夫れ勢い均しきとき、一を以て十を撃つを走と曰う。(地形)|5月28日
Release: 2020/05/28 Update: 2020/05/28
夫れ勢い均しきとき、一を以て十を撃つを走と曰う。(地形)
夫勢均、以一撃十曰走。
「彼我両軍の勢力が拮抗しているとき、一の力で十の力の敵と戦う羽目に陥ったばあいは、これを敗走するというのである」
謀攻篇で、”十なれば則ちこれを囲み”が用兵の原則だといっている。したがって、兵力がほぼ同じ場合には、十倍の攻撃しても負けるにきまっているから、敗走せざるをえない。
こういう作戦をするのは、指揮官がヘマだからである。これは天災ではなく、人災によるものだといえよう。
5月28日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
自軍の力と敵軍の力の差考えないで戦うには無能だということですね。
こちらが精鋭部隊でない、相手が精鋭部隊である。
同じ数なら絶対に勝てるわけがありません。
自分の軍の力、相手の軍の力をしっかりと見極めること。
3軍が1軍にはそもそも勝てないです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
櫓(ろ)・轒轀(ふんおん)を修め、器械を具(そな)う。三月(さんげつ)にして後に成る。距闉(きょいん)又三月にして後に已(や)む。 修櫓轒轀,具器械,三月而後成、距闉又三月而後已。(將不勝其忿、而蟻附…
兵は詭道なり。(始計) 兵者詭道也。 「いくさとは、しょせん、だまし合いであるのだ」 ここの”兵”とは戦争とか戦闘という意味。 この言葉ほど物議をかもしているものはない。兵法書としては、この語はあまり…
上兵は謀(ぼう)を伐(う)つ。其の次は校(こう)を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を攻む。(謀攻) 上兵伐謀。其次伐交。其次伐兵。其下攻城。(攻城之法、爲不得已。) 「戦術上、最高の策とは、敵のはか…
衢地(くち)には則ち交じりを合わす。(九地) 衢地則合交。 「衢地にあっては、外交交渉に力を入れ、他国と友好を結ぶべきである」”衢地”とは、交通の要衝で、各国の勢力が浸透し合っている地域である。このよ…
交地には吾将に其の守りを謹(つつし)まんとす。(九地) 交地吾将謹其守。 「彼我両軍がまさに戦いを交えんとする交地においては、わたしは慎重に守りを固めなければならない」交地というのは、敵の領土内にあっ…