夫れ勢い均しきとき、一を以て十を撃つを走と曰う。(地形)|5月28日
Release: 2020/05/28 Update: 2020/05/28
夫れ勢い均しきとき、一を以て十を撃つを走と曰う。(地形)
夫勢均、以一撃十曰走。
「彼我両軍の勢力が拮抗しているとき、一の力で十の力の敵と戦う羽目に陥ったばあいは、これを敗走するというのである」
謀攻篇で、”十なれば則ちこれを囲み”が用兵の原則だといっている。したがって、兵力がほぼ同じ場合には、十倍の攻撃しても負けるにきまっているから、敗走せざるをえない。
こういう作戦をするのは、指揮官がヘマだからである。これは天災ではなく、人災によるものだといえよう。
5月28日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
自軍の力と敵軍の力の差考えないで戦うには無能だということですね。
こちらが精鋭部隊でない、相手が精鋭部隊である。
同じ数なら絶対に勝てるわけがありません。
自分の軍の力、相手の軍の力をしっかりと見極めること。
3軍が1軍にはそもそも勝てないです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
卒を視ること嬰児の如し、故にこれ深谿に赴くべし。卒を視ること愛子の如し、(地形) 視卒如嬰児、故可予之赴深谿。視卒如愛子、(故可与之俱死。) 「将たる者にとって、兵卒は赤ん坊のようなものである。将軍が…
敵の撃つべきを知りて、吾が卒の以て撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。(地形) 知敵之可撃、而不知吾卒之不可以撃、勝之半也。 「(前文とは逆に)敵を攻撃できるという自信があっても、味方の実力を把…
地形には、通なる者あり、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘(あい)なる者あり、険なる者あり、(地形) 地形、有通者、有挂者、有支社、有隘者、有険者、(有遠者。) 「地形を大きくわけると、通、挂、支…
勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称(はか)るが若(ごと)く、敗兵は銖(しゅ)を以て鎰(いつ)を称(はか)るが若(ごと)し。 勝兵若以鎰銖,敗兵若以銖稱鎰。(勝者之戦民也,若決積水於千仭之谿者、形也。…
師を囲めば必ず闕(か)く。窮寇(きゅうこう)には迫ること勿れ。此れ兵を用うるの法なり。(軍争) 囲師必闕。窮寇勿迫。此用兵之法也。 「⑦敵の部隊を包囲した場合、必ずどこかに逃げ口を開けておくべきで、決…