夫(そ)れ将は国の輔(ほ)なり。輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙(げき)あれば則ち国必ず弱し。(謀攻)|1月29日
Release: 2020/01/29 Update: 2020/01/30
夫(そ)れ将は国の輔(ほ)なり。輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙(げき)あれば則ち国必ず弱し。(謀攻)
夫将者國之輔也、輔周則國必強、輔隙則國必弱。
「そもそも将軍というものは、君主を輔佐する重要な存在である。君主と輔佐役の将軍との関係がピタリと密接に結ばれていれば、国は必ず強大になっていく。逆に、両者の関係にスキマがあり、密接さを欠く場合には、国は必ず弱体化するものだ」
輔とはもともと車の添え木のこと。添え木が車輪にぴったりと密着している車は強い。ここでは、君主の輔佐役のこと。君主と将軍の関係の善し悪しで、国家の強弱は左右される。
1月29日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
君主を輔佐する将軍。
任命責任は重大ですね。
国の存亡を左右します。
相性がいいというだけでは駄目でしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍) 鳥集者、虚也。 「敵軍の上に鳥がむらがっているのは、陣を張っているように見せかけているが、実はすでに軍を引き払っており、そこには敵がいない証拠である」”虚”とは中身…
敵近くして静かなるは、其の険を恃むなり。遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。(行軍) 敵近而静者、恃其険也。遠而挑戦者。欲人之進也。(其所居易者、利也。) 「敵軍がわが方の(または逆)近くまで…
戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも、戦うこと無くして可なり。(地形) 戦道不勝、主曰必勝、無戦可也。 「(これとは反対に)とても勝てないという見通しであれば、たとえ主君から必ず戦えという命令があっ…
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…
囲地には則ち謀る。(九地) 囲地則謀。 「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。このよ…