恒の産なくして恒の心ある者は|1月18日のことです。
Release: 2019/01/18 Update: 2019/01/18
恒の産なくして恒の心ある者は
恒の産なくして恒の心ある者は、惟だ士のみ能くすと為す。(梁恵王上七章)
つねのさんなくしてつねのこころあるものは、ただしのみよくすとなす。(りょうのけいおうかみななしょう)
【訳】
一定の収入がなくても、常に道を守り抜く心をもち続けられる者は、ただ学問修養のできた人物だけである。
〇松陰は、「この一句で、武士たる者のあり方を認識せよ。『武士は食はねど高楊枝』という諺があるが、同じ意味である。これは武士への教訓ではなく武士たる者の姿である。武士というものは、飢えても凍えても、自分は武士であるという自覚を失わないものだということはいうまでもない」と記している。
1月18日、孟子一日一言の言葉です。
家庭の教育というものを振り返った時、まったく伝えられていないことに愕然とします。
今、武士という職業はありませんがどんな時でも貫く信念は大事ですね。
自分のできることで、だれかの役に立つことを常に考えねばなりません。
そうでなければ生きているかいがないというものです。、
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大人の事あり、小人の事あり 大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章) たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう) 【訳】 (世の中には)人の上に立って政治をする(人君など…
眸子より良きはなし 人に存する者は眸子より良きはなし。(中略)其の言を聴きて其の眸子を観れば、人の焉んぞ廋さんや。(離婁上第十五) ひとにそんするものはぼうしよりよきはなし。(ちゅうりゃく)そのげんを…
人の不善を言はば 人の不善を言はば、当に後患を如何すべき。(離婁下九章) ひとのふぜんをいわば、まさにこうかんをいかんすべき。(りろうしもきゅうしょう) 【訳】 むやみに他者の不善を口にしていれば、必…
心を養ふは寡欲より善きはなし 心を養ふは寡欲より善きはなし。(尽心下三十五章) こころをやしなうはかよくよりよきはなし。(じんしんしもさんじゅうごしょう) 【訳】 人の本性を養い育てるには、欲望を少な…
堯舜の道は孝弟のみ 堯舜の道は孝弟のみ(告子下二章) ぎょうしゅんのみちはこうていのみ。(こくししもにしょう) 【訳】 堯や舜の道をいえば(いかにも難しく聞こえるが)孝と弟、すなわち父母に孝行をつくし…