惟だ心の謂うか|8月14日のことです。
Release: 2018/08/14 Update: 2018/08/14
惟だ心の謂うか
孔子曰く、「操れば則ち在し、舎つれば則ち亡ふ。出入時なく、其の郷をしるなし」と。惟だ心の謂か。(告子第八章)
こうしいわく、「とればすなわちそんし、すつればすなわちうしなう。でしゅつにゅうときなく、そのきょうをしるしなし」と。ただこころのいいか。(こくしだいはっしょう)
【訳】
孔子は「固く守ればあるが、放っておけばなくなってしまう。出るにも入るにも決まった時はなく、また居場所も分からない」といわれた。これは心のことをいわれたものであろう。
8月14日、孟子一日一言です。
それほど捉えどころのないものが心ということなんでしょう。
実際に自分自身でさえこう考えてはいけないということが分かっていても直観的に動くといものでもあります。
イラっときた時にそれをその状態のまま過ごすということも出来ますし、一瞬で何か辛いことでもあったんだろうかと変化させることも出来ます。
固く守るというのは意識するということでしょうか。
心の訓練に孟子や論語はなる気がします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
未だ仁にして 未だ仁にして其の親を遺つる者はあらざるなり。未だ義にして其の君を後にする者はあらざるなり。(梁恵王上首章) いまだじんにしてそのおやをすつるものはあらざるなり。いまだぎにしてそのきみをあ…
過小・大 凱風は親の過小なるものなり。小弁は親の過大なるものなり。(告子第三章) がいふうはおやのあやまちしょうなるものなり。しょうばんはおやのあやまちだいなるものなり。(こくししもさんしょう) 【訳…
智・聖 條理を始むるは智は事なり。條理を終ふるは聖の事なり。智は譬へば則ち巧なり。聖は譬へば則ち力なり。(万章下首章) 【訳】 一糸乱れぬ合奏を始めるのは智の働きである。見事に合奏を終わるのは聖の力で…
上下交々利を征れば国危ふからん。(梁恵王上首章) しょうかこもごもりをとればくにあやうからん。(りょうのけいおうしゅしょう) 【訳】 上の位にある者も下の者もこぞって利益を貪ることだけに熱中すれば、国…
天を怨みず 君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。…