惟だ心の謂うか|8月14日のことです。
Release: 2018/08/14 Update: 2018/08/14
惟だ心の謂うか
孔子曰く、「操れば則ち在し、舎つれば則ち亡ふ。出入時なく、其の郷をしるなし」と。惟だ心の謂か。(告子第八章)
こうしいわく、「とればすなわちそんし、すつればすなわちうしなう。でしゅつにゅうときなく、そのきょうをしるしなし」と。ただこころのいいか。(こくしだいはっしょう)
【訳】
孔子は「固く守ればあるが、放っておけばなくなってしまう。出るにも入るにも決まった時はなく、また居場所も分からない」といわれた。これは心のことをいわれたものであろう。
8月14日、孟子一日一言です。
それほど捉えどころのないものが心ということなんでしょう。
実際に自分自身でさえこう考えてはいけないということが分かっていても直観的に動くといものでもあります。
イラっときた時にそれをその状態のまま過ごすということも出来ますし、一瞬で何か辛いことでもあったんだろうかと変化させることも出来ます。
固く守るというのは意識するということでしょうか。
心の訓練に孟子や論語はなる気がします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
生・死より甚だしきものあり① 如し人の欲する所をして生より甚しきものなからしめば、則ち凡そ以て生を得べきものは、何をか用ひざらんや。人の悪む所をして死よりも甚だしきものなからしめば、則ち凡そ以て患を辟…
其の揆一なり 先聖後聖其の揆一なり。(離婁下首章) せんせいこうせいそのきいつなり。(りろうしもしゅしょう) 【訳】 先の聖人(舜)も後の聖人(文王)も(生まれた土地や時代にもかかわらず)その行った道…
故家・遺俗・流風・善政 故家・遺俗・流風・善政。(公孫丑上首章) こか・いぞく・りゅうふう・ぜんせい(こうそんいかみしゅしょう) 【訳】 昔から忠義を尽くしてきた旧家、後世に残したよき風俗、代々に伝わ…
罪ー小・大 君の悪を長ずるは罪小なり。君の悪を逢ふるは其の罪大なり。(告子下七章) きみのあくをちょうずるはつみしょうなり。きみのあくをむかうるはそのつみだいなり。(こくししもななしょう) 【訳】 主…
同・独 膾炙は同じくする所なり、羊棗は独りする所なり。名を諱みて姓を諱まず。姓は同じくする所なり、名は独りする所なり。(尽心下三十六章) かいしゃくはおなじくするところなり、ようそうはひとりするところ…