批評知
Release: 2022/02/26 Update: 2022/02/26
批評知
批評ということは必ずしも悪いことではありません。否、批評知には、一種独特の鋭さがあって、なかなか馬鹿にならぬものですが、ただいつまでもその段階にとどまっていい気になっていますと、大馬鹿に陥る危険が多いです。つまり批評知そのものが悪いというわけではありませんが、同時にそのままいい気になっていたんでは、人間も真の成長はしないわけです。【499】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
2月あと2日ということです。
批評というとまだまだどっちがいいか判断しているようなイメージがありますが、私は批判的なものの考え方をどうしてもしてしまうふしがあると思います。
教授が言わせば”おめでたい人”です。
常に苦労をしていなければなりませんが、その時の心の持ち方が大切なんだと思います。
ここが出来ないのでいつまでもうだつの上がらないような状態なんでしょうね。
素直という部分もどのフィルターを通すかで変わりますよね。
こういう自分に気づき修正するのが一生の課題とは情けないかぎりです。
しかし、気づいた以上はどうにか少しでも変えることが必要ですよね。
人生二度なしです。
関連コンテンツ
性欲の問題についてですが、まず根本的に考えねばならぬことは、性欲は人間の根本衝動の一つだということです。すなわちこれを生理的に言っても、性欲は人間の生命を産み出す根本動力だと言えます。その意味からは、…
人生の大問題 諸君は、一体いかなる力によって、かくは人間として生をうけることができたかという問題について、今日まで考えてみたことがありますか。私の推察にして誤りなくんば、おそらく諸君たちは、この…
尊敬するということは、ただ懐手で眺めているということではなくて、自分の全力を挙げて相手に迫っていくことです。地べたをはってにじり寄っていくようにです。つまり息もつけないような精神の内面的緊張です。薄紙…
かの孔子が論語の始めに「朋遠方より来るあり、亦楽しからずや」と言っている朋というのは、実は「同門の友」ということであります。同時にそう考えますと、また格別の味わいがありましょう。すなわちただ遠方から友…
階段を登る工夫①さらさらと 諸君は階段を昇るとき、まるで廊下でも歩くように、さらさらと登る工夫をしてごらんなさい。というのも人間の生命力の強さは、ある意味ではそうしたことによっても、養われると言えるか…