朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、|3月29日
Release: 2020/03/29 Update: 2020/03/29
朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、
朝気鋭、昼気惰、暮気帰、故善用兵者、避其鋭気、(撃其惰帰、此治気者也。)
「人の気力というものは、朝は気力がみちていて鋭く、昼はだれ気味になって気力がにぶり、日暮れには気力がなくなって休息のために帰りたがる。したがって、いくさ上手は、敵の気力が旺盛なときには戦いを避け、(敵の気力が鈍ったり、気力がなくなって休息に帰るところを攻撃する。これが、敵の気力をうまく治めるということである)」
かっこ内は、其の惰気を撃つ。此れ気を治むる者なり。と訓ずる。
3月29日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
無理矢理の追い付きです。
朝戦うのは避けた方がいいということなのでしょうね。
圧倒的に差が開いている場合には朝からもいいのでしょうが被害が出そうですね。
味方の士気も同じだと思うのでそれをいかに保つことが必要なのかと思います。
夕方に仕掛けたいところですが、気持ちは敵も味方も一緒ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、 兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。) 「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思…
絶地(ぜっち)には留まること無く、囲地(いち)には則ち謀り、死地(しち)には則ち戦う。(九変) 絶地無留、囲地則謀、死地則戦。 「③絶地(国境から遠く離れ敵の領土内にある地域)には長い間駐留しない。 …
交地には吾将に其の守りを謹(つつし)まんとす。(九地) 交地吾将謹其守。 「彼我両軍がまさに戦いを交えんとする交地においては、わたしは慎重に守りを固めなければならない」交地というのは、敵の領土内にあっ…
敵撃つべきを知り、吾が卒の以て撃つべきを知りて、(地形) 知敵之可撃、知吾卒之可以撃、(而不知地形之不可以戦、勝之半也。) 「敵に勝つ自信があり、味方は勝てるだけの実力を持っていると認識していたとして…
故に進んで名を求めず、退きて罪を避けず、唯人を是れ保ちて、利、主に合うのは、国の宝なり。(地形) 故進不求名、退不避罪、唯人是保、而利合於主、国之宝也。 「したがって、軍を進めて戦いに勝っても名誉を求…