本に反らざる|1月17日のことです。
Release: 2019/01/17 Update: 2019/01/17
本に反らざる
蓋ぞ亦其の本に反らざる。(梁恵王上七章)
なんぞまたそのもとにかえらざる。(りょうのけいおうかみななしょう)
【訳】
(今のあり方が間違っていると思ったら)どうして古の聖人のように、王道の根本に立ち戻ろうとしないか。戻るべきである。
1月17日、孟子一日一言の言葉です。
基本に立ち返るとうことは大事なことですね。
ものには道理がありますからおかしなものはおかしいのです。
間違った直す。
http://bit.ly/2QdCXAT
論語にもあります。
子曰わく、過ちを改めざる、是を過と謂う。(衛霊公第十五)
こういうことです。
過ったら根本にかえることがとても大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
堯舜・湯武・五覇 堯舜は之れを性にするなり。湯武は之れを身にするなり。五覇は之れを仮るなり。久しく仮りて帰さず、悪んぞ其の有に非ざるを知らんや。(尽心上三十章) 【訳】 堯や舜は、自分の天性のままに仁…
孝子の至り 考子の至りは親を尊ぶより大なるはなし。親を尊ぶの至りは天下を以て養ふより大なるはなし。(万章上四章) こうしのいたりはおやをたっとぶよりだいなるはなし。おやをたっとぶのいたりはてんかをもっ…
儒者の道は古の人赤子を保んずるが若しと。( 滕文公上五章) じゅしゃのみちはいにしえのひとせきしをやすんずるがごとしと。(とうぶんこうかみだいごしょう) 【訳】 儒者の道では、古の聖賢が(人民を治める…
徳に周き者は邪世も乱す能はず 徳に周き者は邪世も乱す能はず。(尽心下十章) とくにまわきものはじゃせいもみだずにあたわず。(じんしんしもじゅっしょう) 【訳】 常に徳を修めることに周到な者は、どんなよ…
本を一にせしむ 天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえな…