本に反らざる|1月17日のことです。
Release: 2019/01/17 Update: 2019/01/17
本に反らざる
蓋ぞ亦其の本に反らざる。(梁恵王上七章)
なんぞまたそのもとにかえらざる。(りょうのけいおうかみななしょう)
【訳】
(今のあり方が間違っていると思ったら)どうして古の聖人のように、王道の根本に立ち戻ろうとしないか。戻るべきである。
1月17日、孟子一日一言の言葉です。
基本に立ち返るとうことは大事なことですね。
ものには道理がありますからおかしなものはおかしいのです。
間違った直す。
http://bit.ly/2QdCXAT
論語にもあります。
子曰わく、過ちを改めざる、是を過と謂う。(衛霊公第十五)
こういうことです。
過ったら根本にかえることがとても大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
性は猶ほ杞柳のごとし 性は猶ほ杞柳のごとし(告子上首章) せいはなおきりゅうのごとし(こくしかみしゅしょう) 【訳】 (告子がいった)「人間の性の本性は水辺に生える柳のような(どちらにも曲げることがで…
禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上第四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 禹は(治水に取り組み)我が家…
声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ 声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ(離婁下十八章) せいぶんじょうにすぐるは、くんしこれをはづ。(りろうしもじゅうはちしょう) 【訳】 心ある立派な人は、実力以上の空評…
惟だ義のある所のままに 大人は言、信を必とせず、行、果を必とせず、惟だ義の在る所のままにす。(離婁下十一章) 【訳】 (言行一致は美徳ではあるが)徳の高い心ある人は、口にしたことを必ずしも実行するとは…
志に食ましむるに非ず、功に食ましむるなり。(滕文公下四章) こころざしにはましむるにあらず、いさおしにはましむるなり。(とうぶんこうしもよんしょう) 【訳】 (報酬は)目的に対して与えるのではなく、成…