無限の井戸
Release: 2022/08/21 Update: 2022/08/21
無限の井戸
力というものは、一たんその気になり、決心と覚悟さえ立ったら、後からあとから無限に湧いてくるものです。
それはちょうど、井戸に湧く水のようなもので、もう汲み出してしまったと思っても、いつの間にやらまた溜っているようなものです。【473】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
真面目という言葉を軽く考えてはいけませんね。
正しい人というような漠然としたイメージしかなかったのですがそれでは真の真面目はわかりませんよね。
真の面目とのをいれて考えてみれと教授はいいます。
なるほど、これはなんだか覚悟の言葉になるように感じます。
真の面目、男の面目みたいな感じで覚悟の言葉になりました。
そうなってくると教授の言うように常に120%の覚悟で事に当たらないといけないと感じます。
意識することが大切ですね。
真の面目。
関連コンテンツ
一日の大安眠を得る途 一日の予定を完了しないで、明日に残して寝るというこおてゃ、畢竟人生の最後においても、多くの思いを残して死ぬということです。つまりそういうことを一生続けていたんでは、真の大往生はで…
真に国家の前途を憂える教育者は、どうしても常に、二十年、三十年先の国家を考えていなければならぬと思うのです。もちろんそれは、個人の場合と違って、刻々に移りいく現状の変化によって、常に転変してやまないわ…
雑務は心がつくる 雑務という言葉は、私達のよく耳にする言葉ですが、「一言もってその人を知る」とは、まさにこのような場合にも当てはまるかと思うほどです。それというのも、その人自身それを雑務と思うが故に雑…
そもそも謙虚ということは、わが身を慎んで己れを正しく保つということが、その根本精神をなすのであります。つまりいかなる相手に対しても、常に相手との正しい関係において、自己を取り失わぬということです。すな…
風雪の鍛錬 私は老木を見ていますと、その枝一つひとつが、いかに多くのの風雪にたえて来たかというこおとを、しみじみと感ぜしめられるのであります。いやしくも老木といわれる以上は、ただ木が大きいというだけで…