自分の位置を知る
Release: 2022/06/05 Update: 2022/06/05
自分の位置を知る
われわれ人間は、一足飛びに二階へは上がれないように、結局は一つ一つ階段を登っていく外ないでしょう。そして最も大事な点は、現在自分の立っている段階は、全体の上から見て、おおよそ何段目くらいかということを、はっきり自分で承知しているということでしょう。【396】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人生階段は人によって違うのか、全員が同じなのかという議論は無意味だとは思いますが考えても見たくなりますね。
仮に1年一段だとしたら半分は登っているのでしょうが、孔子のいうような訳にいかないのであります。
ところで孔子の弟子ということを考えた時、様々な思想家には弟子がいると感じます。
教授の弟子の中で高弟と呼べる人はだれなのでしょうか。
寺田一清先生もまたその一人なのでしょうがすごいですよね。
そういう人に憧れを持つ自分に気づいてしまいました。
隠者と言う言葉を思いだしました。
人知れず道を追い求めている人はきっと今もいるのでしょうね。
関連コンテンツ
われわれ人間というものは、すべて自分に対して必然的に与えられた事柄については、そこに好悪の感情を交えないで、素直にこれを受け入れるところに、心の根本態度が確立すると思うのであります。否、われわれは、か…
人間の正味三十年 人間の一生は、相当長く見積もっても、まず七十歳前後というところでしょうが、しかしその人の真に活動する正味ということになると、まず三十年そこそこのものと思わねばならぬでしょう。一口に三…
平常心是道 要するに平常が大事なのです。このことを昔の人は、「平常心是道」と申しています。つまり、剣を持ったり、坐禅をしている間だけが修業ではなくて、むしろ真の修業は、竹刀を捨て坐禅を解いてから始ま…
真実の教育 そもそも真実の教育というものは、自分の失敗とつまずきと、後に来る人々に、再び繰り返さすに忍びないという一念から、起こると言ってもようでしょう。【310】 #修身教授録一日一言 #森信三 #…
友情 友情の最も深く感ぜられるのは、何と言っても道を同じくし、師を共にする同門の友との間柄でしょう。というのも、その時そこで語り合う問題は、決して単なる世間話ではなくて、常に人生の問題であり、道の問題…