自己の天分を発揮する①
Release: 2022/04/05 Update: 2022/04/05
自己の天分を発揮する①
自己の天分を発揮するということですが、この天分の発揮ということは、実は単に自分のことだけを考えていたんでは、真実にはできないことであります。すなわち人間のの天分というものは、単に自分本位の立場でこれを発揮しようとする程度では、十分なことはできないものであります。【56】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
教授の言うように、一人ひとりに固有のものが与えられているというのはそうなんでしょう。
それは、どんな人にでもあてはめられることであると思います。
どんなに問題があろうとも親は子供に対しては責任があるだろうし、経営者でも上司でもアルバイトでも固有のするべきことがあるということは考えなければいけないことだと思います。
何事もある極めようと考えれば、誰かの役には立つものです。
そういうことを考えるか考えないかで違ってくるのは当然のことですね。
今目の前の仕事をどう考えやるかにかかっているのでしょうね。
関連コンテンツ
下座を行ずる① 下座行とは、自分を人よりも一段と低い位置に身を置くことです。言い換えれば、その人の真の値打ちよりも、二、三段下がった位置に身を置いて、しかもそれが「行」言われる以上、いわゆる落伍者とい…
人の長たる物としては単に自分一人が誠実というだけでなく、多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、さらに、一旦、事が起こった場合には身をもって部下をかばうだけの一片の俠気というべきものがなくてはなら…
愛するということは、元来「相手のために自己を捧げる」という意味がこもっているのです。いかに辛いことでも相手のためにそれを我慢し、さらには耐え忍ぶという所がなくては、真に愛してているとは言えないわけです…
優れた実践の背後には すべて優れた実践の背後には、必ずや常に一個の思想信念がある。【182】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 実践することの大切さは、何度…
人を知る われわれ凡人には、いかに優れた方でも、まず十年くらい私淑しないことには、その方の真のお偉さを知ることはできないようです。その人の真を知るとは、その方の現在わが国における位置を知るのみならず、…