自己の天分を発揮する①
Release: 2022/04/05 Update: 2022/04/05
自己の天分を発揮する①
自己の天分を発揮するということですが、この天分の発揮ということは、実は単に自分のことだけを考えていたんでは、真実にはできないことであります。すなわち人間のの天分というものは、単に自分本位の立場でこれを発揮しようとする程度では、十分なことはできないものであります。【56】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
教授の言うように、一人ひとりに固有のものが与えられているというのはそうなんでしょう。
それは、どんな人にでもあてはめられることであると思います。
どんなに問題があろうとも親は子供に対しては責任があるだろうし、経営者でも上司でもアルバイトでも固有のするべきことがあるということは考えなければいけないことだと思います。
何事もある極めようと考えれば、誰かの役には立つものです。
そういうことを考えるか考えないかで違ってくるのは当然のことですね。
今目の前の仕事をどう考えやるかにかかっているのでしょうね。
関連コンテンツ
気品 気品というものは、人間の修養上、最大の難物と言ってよい。それ以外の事柄は、大体生涯をかければ、必ずできるものですが、この気品という問題だけは、容易にそうとは言えないのです。【148】 #修身教授…
仕事の意義を知る 自分のなすべき仕事の意味をよく知り、その意義の大きなことがよく分かった、仕事は次つぎと果たしていかれるはずであって、そこにこそ、人間としての真の修養があるとも言えましょう。否、極言す…
雑務は心がつくる 雑務という言葉は、私達のよく耳にする言葉ですが、「一言もってその人を知る」とは、まさにこのような場合にも当てはまるかと思うほどです。それというのも、その人自身それを雑務と思うが故に雑…
偉人は自を凡夫と知る 真に偉大な人格というものは、決して自分自身を、偉大であるなどとは思わないでしょう。何となれば、現在自分のなめている苦しみを、単に自分一人だけのものとは思わず、世の多くの人々が自分…
志とは 志とは、これまでぼんやりと眠っていた一人の人間が、急に眼をひらいて起き上がり、自己の道をあるき出すということです。【236】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ…