自暴・自棄|4月30日のことです。
Release: 2018/04/30 Update: 2018/04/30
自暴・自棄
言・礼儀を非る、之れを自暴と謂ひ、吾が身仁に居り義に由る能はずとする。之れを自棄と謂ふ。(中略)哀しいかな。(離婁上十章)
げん、れいぎをそしる、これをじぼうといい、わがみじんにおりぎによるあたわずとする、これをじきという。かなしいかな。(りろうかみじゅっしょう)
【訳】
口を開けば礼儀を非難するような者を自暴(やけくそ)といい、自分はとても仁を行い義によって行動することはできないというような者を自棄(捨てばち)という。(中略)何と悲しむべきことではないか。
4月30日、孟子一日一言、今日の言葉です。
自暴自棄という言葉は孟子様からいているのでしょうか。
なげやりになってしまう人は出来ない状態が繰り返される状況にある。
出来ないことを出来るようにするためにはやはり繰り返すことしかないよう感じます。
思いやることも正しい行動をすることも絶対的に必要。
出来ない選択をすることではないと思います。
常に自暴自棄にならぬように気を付けたいです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
禹は四海を以て壑と為す 禹は四海を以て壑と為す。今吾子は隣国を以て壑と為す。(告子下十一章) うはしかいをもってがくとなす。いまごしはりんごくをもってがくとなす。(こくししもじゅういっしょう) 【訳】…
菽粟、水火の如くにして 菽粟、水火の如くにして民焉ぞ不仁なるものあらんや。(尽心上二十三章) しゅうじく、すいかのごとくしてたみいずくんぞふじんなるものあらんや。(じんしんかみにゅうじゅうさんしょう)…
其の身を潔くする 聖人の行は同じからざるなり。或は遠ざかり或は近づき、或は去らざるも、其の身を潔くするに帰するのみ。(万章上七章) せいじんのおこないはおなじからざるなり。あるいはとおざかりあるいはち…
崇に於て吾れ王に見ゆることを得たり。退きて去るの志あり、変ずるを欲せず。故に受けざるなり。(公孫丑下十四章) すうにおいてわれおうにまみゆることをえたり。しりぞきてさるのこころざしあり、へんずるをほっ…
天爵を修めて、人爵之れに従ふ① 天爵なるものあり、人爵なるものあり。仁義忠信、善を楽しみて倦まず、此れ天爵なり。公卿大夫、此れ人爵なり。(告子上十六章) てんしゃくなるものあり、じんしゃくなるものあり…