道の上の友
Release: 2022/07/25 Update: 2022/07/25
道の上の友
友人関係において、真に尊敬するに足る友人とは、結局は道の上の友ということでしょう。したがって道の上の友ということになると、結局は師を共にする場合が多いと言えましょう。つまり同門の友というわけです。【71】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
「尚友」というものは簡単には得られるものではないような気もします。
同じ道を歩むということはを考えるとどうでしょうか。
しかし、自分の考えというものがしっかりと確立していて初めて同じ道だとも言えます。
まずは、自分がこう生きると定め、そこに師匠を見出しさらにはその同門の人を友にする。
こういう関係が尚友というようです。
なかなかです。
まずは、修身教授録が好きという人でないと(笑)
関連コンテンツ
天命を受け入れる① 私の考えによりますと、われわれ人間というものは、すべて自分に対して必然的に与えられた事柄については、そこに好悪の感情を交えないで、素直にこれを受け入れるところに、心の根本態度が確立…
八十歳を境にして、私が実践面で第一に取り組むことにしたのは、日常生活におけるその挙止動作の”俊敏さ”です。 #運命を創る100の金言 #森信三 俊敏さというものを八十歳の時に意識出来るでしょうか。それ…
お互い人間として最も大切なことは、単に梯子段を一段でも上に登るということにあるのではなくて、そのどこか一か所に踏みとどまって、己が力の限りハンマーをふるって、現実の人生そのものの中に埋もれている無量の…
純情素朴な魂 真に大きく成長してやまない魂というものは、たとえ幾つになろうと、どこかに一脈純情な素朴さを失わないものです。【338】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ…
余韻を残す いかんに凡人といえども、その生涯を深い真実に生きたなら、必ずやその死後、何らかの意味でその余韻を残している。【306】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #…