予れ私かにこれを人に淑くす|6月6日のことです。
Release: 2018/06/06 Update: 2018/06/06
予れ私かにこれを人に淑くす
君子は沢は五世にして斬え、小人の沢も五世にして斬ゆ。予れ未だ孔子の徒たるを得ざるなり。予れ私かにこれを人に淑くす。(離婁下二十二章)
くんしのたくはごせいにしてたえ、しょうじんのごたくもごせいにしてたゆ。われいまだこうしのとたるをえざるなり。われひそかにこれをひとによくす。(りろうしもにじゅうにしょう)
【訳】
心ある立派な人でも、普通の人間でも、その残した教化や恵みは、五代(およそ150年)もたてば消えてしまうものである。私は生まれるのが遅くて、孔子先生の直接の弟子になることはできなかった。しかし、(その教えを受けた)人々から学び、ひそかに自分の身を修めてよくすることができた。
孟子一日一言、6月6日のことです。
真実は150年以上たっても残っていきます。
それはちゃんと繋いでいくようにしているからだと思います。
論語は孔子様が書いたものではありませんがお弟子さん達がその言語録をまとめていったものです。
伝えていくことが大事なんですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
堯舜も人と同じきのみ 堯舜も人と同じきのみ(離婁下三十二章) ぎょうしゅんもひととおなじきのみ。(りろうしもさんじゅうにしょう) 【訳】 堯も舜でさえも、普通の人と変わりはない。 〇松陰は、「聖天子と…
今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章) 【訳】 (蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしませんが)諫めるべき事柄も機…
今の所謂良臣は古の所謂民族なり 「我能く君の為に土地を平辟き、府庫を充たす」と。今の所謂良臣は古の所謂民族なり。君道に郷はず仁に志すして、之れを富まさんことを求む。(告子下九章) 「われよくきみのため…
仕・止・久・速 以て仕ふべければ則ち仕へ、以て止むべければ則ち止み、以て久しかるべければ則ち久しく、以て速やかなるべければ則ち速かなるは孔子なり。(公孫丑上二章) もってつかうべければすなわちつかえ、…
故に達す 人の徳慧術知ある者は恒に疢疾に存す。独り孤臣孽子は其の心を操るや危ふく、其の患を慮るや深し、故に達す。(尽心上十八章) ひとのとくけいじゅつちあるものはつねにちんしつにそんす。ひとりこしんげ…