養ふ所以のものと知る|8月26日のことです。
Release: 2018/08/26 Update: 2018/08/26
養ふ所以のものと知る
拱把の桐梓は人苟も之れを生(長)ぜんと欲すれば、皆之れを養ふ所以のものと知る。(告子上十三章)
きょうはのどうしはひといやしくもこれをしょうぜんとほっすれば、みなこれをやしなうゆえんのものとしる。(こくしかみじゅうさんしょう)
【訳】
(人間は)ほんの一握りか二握りくらいの小さな桐や梓の木でさえ、これを育てようと思えば、それを育てる方法を知っている。
〇松陰は、「『雞犬』(告子第十章)『無名の指』(同十二章)、そしてこの『供把の桐梓』の比喩は、人の心の迷いを破る上で有効である。俗人は目に見える顔などは飾るが、見えない心は放置してしまう。しかし、心ほど他者に知られるものはない。だから、心こそ最もおそろしく、頼もしいものである」と記している。
8月26日、孟子一日一言です。
種をまき、水をやる。
だれもが知ってることです。
心も同じで育てるべきものだし、育てなければいけない。
松陰先生の言うように実際話をしているだけで人に心は知られてしまいます。
顔やかっこうを心配する前に心を磨きましょうということですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
志士は溝壑にあるを忘れず。勇士は其の元を喪ふを忘れず。(滕文公下首章) ししはこうがくにあるをわすれず。ゆうしはそのこうべをうしなうをわすれず。(とうぶんこうしもしゅしょう) 【訳】 志士は(正しい道…
庠序学校を設け為して以て之を教ふ。(中略)学は則ち三代之れを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。人倫上に明らかにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもってこれをお…
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり 吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものを…
志は気の師なり 夫れ志は気の師なり、気は体の充なり。夫れ志いたれば気次ぐ。(公孫丑上二章) それこころざしはきのすいなり、きはからだのじゅうなり。それこころざしいたればきつぐ。(こうそんいかみにしょう…
君子に三楽あり 父母倶に存し、兄弟(事)故なきは位置の楽しみなり。仰いで天に愧ぢず、俯してひとに怍ぢざるは、二の楽しみなり。天下の英才を得て之れを教育するは、三の楽しみなり。君子に三楽あり。(尽心上二…