養ふ所以のものと知る|8月26日のことです。
Release: 2018/08/26 Update: 2018/08/26
養ふ所以のものと知る
拱把の桐梓は人苟も之れを生(長)ぜんと欲すれば、皆之れを養ふ所以のものと知る。(告子上十三章)
きょうはのどうしはひといやしくもこれをしょうぜんとほっすれば、みなこれをやしなうゆえんのものとしる。(こくしかみじゅうさんしょう)
【訳】
(人間は)ほんの一握りか二握りくらいの小さな桐や梓の木でさえ、これを育てようと思えば、それを育てる方法を知っている。
〇松陰は、「『雞犬』(告子第十章)『無名の指』(同十二章)、そしてこの『供把の桐梓』の比喩は、人の心の迷いを破る上で有効である。俗人は目に見える顔などは飾るが、見えない心は放置してしまう。しかし、心ほど他者に知られるものはない。だから、心こそ最もおそろしく、頼もしいものである」と記している。
8月26日、孟子一日一言です。
種をまき、水をやる。
だれもが知ってることです。
心も同じで育てるべきものだし、育てなければいけない。
松陰先生の言うように実際話をしているだけで人に心は知られてしまいます。
顔やかっこうを心配する前に心を磨きましょうということですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
中国にして孟子に室を授け、弟子を養ふに万鐘を以てし、諸大夫国人をして皆矜式する所あらしめんと欲す。(公孫丑下十章) みやこのもなかにしてもうしにしつをさずけ、でしをやしなうにばんしょうをもってし、しょ…
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり 吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものを…
己れを害するを悪みて 諸侯其の害するを悪みて、皆其の籍を去る。(万章下一章) しょこうそのがいするをにくみて、みなそのせきをさる。(ばんしょうしもいっしょう) 【訳】 (わがまま勝手なことをしていた)…
其の心を存し、其の性を養ふ 其の心を存し、其の性を養ふは、天に事ふる所以なり。(尽心上首章) そのこころをそんし、そのせいをやしなうは、てんにつかうるゆえんなり。(じんしんかみくびしょう) 【訳】 自…
尹氏曰く、言ふこころは君子の辞受取予は唯だ理に当たるのみと。(公孫丑下三章) 【訳】 尹氏がいっている。「(孟子が)いいたいことは、心ある立派な人が他者から物を受け取るかの基準は、それが道理にかなって…