佚道・生道―怨みず|10月16日のことです。
Release: 2018/10/16 Update: 2018/10/16
佚道・生道―怨みず
佚道を以て民を使へば、労すと雖も怨みず。生道を以て民を殺せば、死すと雖も殺す者を怨みず。(尽心上十二章)
いつどうをもってたみをつかえば、ろうすといえどもうらみず。せいどうをもってたみをころせば、しすといえどもころすものをうらみず。(じんしんかみじゅうにしょう)
【訳】
人民を安んじ、ねぎらおうとして人民を使うのであれば、人民はいくら苦労しても決して怨みはしない。また、人民の生命を保護しようとしてかえって人民を殺すようなことがあった場合、死ぬようなことがあったとしても人民は君主を怨みはしない。
10月16日、孟子一日一言の言葉です。
この状態になっている国はあまりないと思いますが、日本はそうかもしれませんね。
天皇とはそういう存在に近いとも感じます。
これは環境がそうさせるのか教育がそうさせるのかわかりませんが。
日本という国の歴史にかかすことのできない存在だからでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子の性ー仁義礼智、心に根ざす 君子の性とする所は大いに行はると雖も加へず、窮居すと雖も損せず、分定まるが故なり。君子の性とする所は仁義礼智、心に根ざす。(尽心上二十一章) くんしのせいとするところは…
未だ以て言ふべからざるか 今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章) 【訳】 (蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしま…
責なきのみ 責なきのみ(離婁上二十二章) 【訳】 (自分の言葉に)責任を感じないからである。 〇松陰は、「人々が気楽に言葉を口にするのは、それを自分の責任とするという覚悟がないからである。その実行を責…
恭敬にして実なければ 恭敬は幣の未だ将はざるものなり。恭敬にして実なければ、君子虚しく拘むべからず。(尽心上三十七章) 【訳】 (賢者を迎えるには、礼物を贈るのが礼儀だが)礼物を差し出すより前に、尊敬…
人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信あり。(滕文公上第…