為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし|10月22日のことです。
Release: 2018/10/24 Update: 2018/10/24
為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし
其の為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし。此く如きのみ。(尽心上十七章)
そのなさざるところをなすなく、そのほっせざるところをほっするなし。かくのごときのみ。(じんしんかみじゅうななしょう)
【訳】
人としてしてはならないことはせず、ほっしてはならないことはほっしない。こころあるりっぱなひとのみちは、ただこれだけのことである。
10月22日、孟子一日一言の言葉です。
それが難しいんですね。
単純なことは難しい。
してはいけない考え方をする。それを自分の都合に合わせて解釈する。
そこかでスイッチしていかなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
永く言に命を配し 永く言に命を配し、自ら多福を求む。(公孫丑上四章) ながくここにめいをはいし、みずからたふくをもとむ。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 末永く天命に従って誠実に人生を送り、自らの…
補ひ・助く 春は耕すを省みて足らざるを補ひ、秋は斂むるを省みて給らざるを助く。(告子下七章) 【訳】 春は耕作の状況を見て、種の不足などを補う。秋は収穫の状況を見て、道具や人手不足などを補い、助ける。…
大人なる者あり 大人なり者あり。己れを正しうして物正しき者なり。(尽心上十九章) たいじんなるものあり。おのれをただしうしてものただしきものなり。(じんしんかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 大人物とい…
天の聴くは我が民の聴くに自ふ 太誓に曰く、天の視るは我が民の視るに自ひ、天の聴くは我が民の聴くに自ふと。(万章上五章) たいせいにいわく、てんのみるはわがたみのみるにしたがい、てんのきくはわがたみのき…
性は猶ほ杞柳のごとし 性は猶ほ杞柳のごとし(告子上首章) せいはなおきりゅうのごとし(こくしかみしゅしょう) 【訳】 (告子がいった)「人間の性の本性は水辺に生える柳のような(どちらにも曲げることがで…