為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし|10月22日のことです。
Release: 2018/10/24 Update: 2018/10/24
為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし
其の為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし。此く如きのみ。(尽心上十七章)
そのなさざるところをなすなく、そのほっせざるところをほっするなし。かくのごときのみ。(じんしんかみじゅうななしょう)
【訳】
人としてしてはならないことはせず、ほっしてはならないことはほっしない。こころあるりっぱなひとのみちは、ただこれだけのことである。
10月22日、孟子一日一言の言葉です。
それが難しいんですね。
単純なことは難しい。
してはいけない考え方をする。それを自分の都合に合わせて解釈する。
そこかでスイッチしていかなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
伊尹の志あらば則ち可なり 伊尹の志あらば則ち可なり。(尽心上三十章) 【訳】 伊尹のような(一点の私心もなく、ただ天下を救うことをのみ思う)志があれば、それでよい。 〇松陰は、「(主君に非道な政治をさ…
見て・聞きて之を知る② 孔子より而来、今に至るまで百有余歳。聖人の世を去ること此くの若く其れ未だ遠からざるなり。聖人の居に近きこと此の若く其れ甚し。(尽心下三十八章) こうしよりこのかた、いまにいたる…
我に従へ② 国家を治むるに至りては則ち姑く女が学ぶ所を舎きて我れに従へと曰はば、則ち何を以て玉人に玉を彫琢するを教ふるに異ならんやと。(梁恵王下九章) こっかをおさむるにいたりてはすなわちしばらくなん…
補ひ・助く 春は耕すを省みて足らざるを補ひ、秋は斂むるを省みて給らざるを助く。(告子下七章) 【訳】 春は耕作の状況を見て、種の不足などを補う。秋は収穫の状況を見て、道具や人手不足などを補い、助ける。…
子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子)と縁を絶たれるの…