進むこと鋭き者は、其の退くこと速やかなり|11月17日のことです。
Release: 2018/11/17 Update: 2018/11/17
進むこと鋭き者は、其の退くこと速やかなり
已むべからざるに於て已む者は、已まざる所なし。厚くする所の者に於て薄くするは、薄くせざる所なし。其の進むこと鋭き者は、其のの退くこと速かなり。(尽心上四十四章)
やむべからざるにおいてやむものは、やまざるところなし。あつくするところのものにおいてうすくするは、うすくせざるところなし。そのすすむことするどきものは、そのしりぞくことすむやかなり。(じんしんよんじゅうよんしょう)
【訳】
(道理上)やめてはならないことを、平気でやめてしまう者は、どんな重要なこともなし遂げずにやめてしまうものである。手厚くすべきことなのに、平気で手を抜く者は、どんなことでも手を抜くものである。あまりせっかちに進みすぎる者は、退くこともまた速いものである。
11月17日、孟子一日一言の言葉です。
成し遂げずやめる。辛い言葉です。
自分で出来る範囲の仕事が狭まっていくというのはあると思います。
すべてが集中する。
それをしっかりと分散する努力をしなければなりませんね。
この時期はこういうことを毎年思います。
何が足りないのかよくよく考えることも必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということ…
不享―志を享に役せざればなり 儀、物に及ばざるを不享と曰ふ。惟れ志を享に役せざればなりと。(告子下五章) ぎ、ものにおよばざるをふきょうという。これこころざしをきょうにえきせざればなりと。(こくししも…
博・詳・約 博ろく学びて詳らかに之れを説くは、将に以て反って約を説かんとするなり。(離婁下十五章) ひろくまなびてつまびらかにこれをとくは、まさにもってかえってやくをとかんとするなり。(りろうしもじゅ…
性を知れば則ち天を知る 其の心を尽す者は其の性を知るなり。其の性を知れば則ち天を知る。(尽心上首章) そのこころをつくすものはそのせいをしるなる。そのせいをしればすなわちてんをしる。(じんしんかみしゅ…
死亡を悪みて不仁を楽しむ 死亡を悪みて不仁を楽しむ。(離婁上三章) しぼうをにくみてふじんをたのしむ。(りろうかみさんしょう) 【訳】 死んだり亡んだりすることを忌み嫌いながら、悪いことばかり楽しんで…