美しい世界に住む|1月18日のことです。
Release: 2019/01/18 Update: 2019/01/18
美しい世界に住む
食物でも住宅でも、人類は、永き歴史の推移につれて、物の役目を、より便利により完全に改良進歩させるだけでは満足ができずに、実用を越えた芸術の世界にまで高めずにはおきませんでした。
人の造った、物、事、それらのことごとくが、こうした美しさ、よさの中にあるということは、人の心、いや人そのものが、そこまで高められ、浄められ、暖められ、磨かれている、ということなのです。
御自分の体から、家から、お庭から、目に入るもの、耳に聞こえるもの、手に触れるもの、じっと見入ってごらんなさい。
丸山敏雄一日一話、1月18日の言葉です。
人の欲というのは恐ろしいものでどこまでも追及していきます。
これから先も欲求が無くなることはないしどんどん追求していくんでしょうね。
機能は十分みたしてもそれだけでは終わらない。
高みを目指していくことが人の本能なのでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
天職に捧げる一生 職業を持ち、これにすべての力をかけることが、人間の生きがいである。 鉄道線路の一つの踏切番を、四十年間務めぬいた人がある。私の叔母は八十四歳で、田舎家の台所で働き、家を愛し、田を守っ…
窮すれば通ず 事業の上でも経済の上でも、その他奇禍にあった場合でも、恐れ、憂え、怒り、急ぎ等々の私情雑念をさっぱりと捨てて、運を天に任せる明朗闊達な心境に達した時、必ず危難をのがれることが出来る。 見…
うるわしい愛 世にいう青年の恋愛、命をかけて恋い慕う情熱。これは、愛の燃えたった絶頂ではなくて、実は出発なのです。真の夫婦の間に生まれる愛情は譬えようも考えようもない、うるわしく、ゆかしいものです。…
明朗は健康の元 一人の明朗な心境は、その人の肉体健康の元であり、家庭健康の中心であり、事業健康の根源である。 一日の一分も曇らしてはならぬのは、人の心である。 朝はほがらかにに起き、昼はほがらかに働き…
青年だけが、けがれない耳をもっている、正しい目がある。 欲徳をはなれて物を見、事にあたれば、きっとその善悪、正邪がはっきり分かるであろう。 もし分からぬならば、君の信ずる先輩に聞け、たよりになる人に相…