永く言に命を配し|2月18日のことです。
Release: 2019/02/18 Update: 2019/02/18
永く言に命を配し
永く言に命を配し、自ら多福を求む。(公孫丑上四章)
ながくここにめいをはいし、みずからたふくをもとむ。(こうそんいかみよんしょう)
【訳】
末永く天命に従って誠実に人生を送り、自らの幸せを求めよ。
2月18日、孟子一日一言の言葉です。
自然と成るということがあります。
それを天命というのでしょうか。
あらがえないものには誠実に向き合うことも大事かもしれません。
その中で自分の出来ることをしていく。
明るい笑顔の「ありがとう」の架け橋に。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
性は猶ほ杞柳のごとし 性は猶ほ杞柳のごとし(告子上首章) せいはなおきりゅうのごとし(こくしかみしゅしょう) 【訳】 (告子がいった)「人間の性の本性は水辺に生える柳のような(どちらにも曲げることがで…
賢者 賢者にして而る後に此れを楽しむ。不賢者は此れありと雖も楽しまざるなり(梁恵王上二章) けんじゃにしてしかるのちにこれをたのしむ。ふけんじゃはこれありといえどもたのしまざるなり。(りょうのけいおう…
舜の如くせんのみ 舜の如くせんのみ。夫の君子の若きは患ふる所は則ち亡し。仁の非ざれば為すことなきなり。礼に非ざれば行ふことなきなり。一朝の患あるが如きは則ち君子は患へざるなり。(離婁下二十八章) 【訳…
荑稗に如かず 苟も熟せざることを為さしめば、荑稗に如かず。(告子上十九章) いやしくもじゅくせざることをなさしめば、ていはいにしかず。(こくしかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 (いくら五穀でも)仮にも…
誠は天の道なり 身に誠なりに道あり。善に明かならざれば、其の身に誠ならず。是の故に誠は天の道なり。誠に思ふは人の道なり。(離婁上十二章) みにまことなるにみちあり。ぜんにあきらかならざれば、そのみにま…