解決に一ばんよい時|9月17日ことです
Release: 2019/09/17 Update: 2019/09/17
解決に一ばんよい時
何かしなければならぬ事情が起こる。それは、その時が、その事件の解決に一ばんよい時である。そしてそれをはずせば、その時は再び来ない。
しかし、実際やってみると、うまく行かぬ事がある。その時はさっさと引き上げて、第二回をまつ。また気づいた時、何の懸念もなく新しい気でそれにかかる。
これをくりかえしていると、どんな巌のようにかたい問題も解けてしまいます。むずかしい事は、ちょうど杭を打ち込むように何度か打ちこむ必要があったのだ、と感じるようになった。
9月17日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
解決できないことは何度でもやる。
単純明快です。
簡単には解決できない問題もそれに取り組もうと解決しようと強く思えれば解決できないことはないんでしょうね。
強い気持ちで取り組む、すぐやることが大事ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
恥の人に於けるや、大なり 恥の人に於けるや、大なり、機変の巧を為す者は用つて恥づる所なし、人に若かざるを恥ぢざれば、何の人に若くことあらん。(尽心上七章) はじのひとにおけるや、だいなり。きへんのこう…
空所をもつ 恩師は私に「空所をもて」と教えてくれた。空所というのは、一家のだれも住んでいない部屋(神仏の間とか)があるように、一日に一度、職業と関係のない時間をもてといったことである。空なところとは、…
愛する心の育て方 物をはぐくみ育ててゆく根本の心は、愛です。愛とは、十分に慈光を与えて、温めてやり、見守って、自然の成長を待つことです。 それから、愛する心はどうして出てくるか。その第一番目の門は、こ…
己を尊ぶ 己を尊ばなければいけない。 いつでも諸君は、卑下してはならない。 自分の言うべきところ、立つべきところは、一歩も後に退いてはなりません。これが己を尊ぶということである。 己を尊ぶときに、人様…
ものに感謝する ものを用いるときの心がまえはーー、「命をかけて作ったものとして、愛情をかける」ということです。 工人がまごころこめてつくったものを、着たり使ったり、あるいはお百姓が苦心してつくってくれ…