兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。察せざるべからず。(始計)|1月1日
Release: 2020/01/01 Update: 2020/01/18
兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。察せざるべからず。(始計)
兵者国之大事、死生之地、存亡之道。不可不察也。(故経之五事、校之以計、而索阻其情。)
「戦争は国家の大事で、国民の生死、国家の存亡がかかっている。従って慎重な検討を加える必要がある。(五つの基本原則を検討し、七つの点で彼我の優劣をくらべばければならない)」
『孫子』の冒頭のことば。結論として”だから、戦争は簡単におっ始めてはいけない”と警告している。
かっこ内は、故にこれを経(はか)るに五事を以てし、これを校(くら)ぶるに計を以てして、其の情を索(もと)む。と訓ずる。
1月1日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍) 鳥集者、虚也。 「敵軍の上に鳥がむらがっているのは、陣を張っているように見せかけているが、実はすでに軍を引き払っており、そこには敵がいない証拠である」”虚”とは中身…
我以て往(ゆ)くべく、彼以て来たるべきを通と曰(い)う。通形(つうけい)は、先ず高揚(こうよう)に居りて糧道(りょうどう)を利し。(地形) 我可以往、彼可以来曰通。通形者、先居高揚、利糧道、(以戦則利…
力屈し殫(つ)き、中原の内、家に虚しく、百姓(ひゃくせい)の費(つい)え、十に其の七を去る。(作戦) 力屈財殫、中原内虚於家、百姓之費、十去其七。(公家之費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車,十…
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍) 軍擾者、将不重也。 「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」”将”とは将軍のこと。ここではその部…
これを策(はか)りて得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形して死生の地を知り、 策之而知得失之計、 作之而知動静之理、 形之而知死生之地、.(角之而知有余不足之処。) 「戦闘にさ…