凡(およ)そ兵を用(もち)うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。(諜攻)1月23日
Release: 2020/01/23 Update: 2020/01/26
凡(およ)そ兵を用(もち)うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。(諜攻)
凡用兵之法、全国為上、破国次之。(全軍為上、破軍次之。全旅為上、破旅次之。全卒為上、破卒次之。全伍為上、破伍次之。)
「およそ兵法というものは、敵の国を破壊せずに屈服させるのがベストであり、破壊して屈服させるのは次善の策である。(敵の軍隊を痛め付けずに屈服させるのがベストで、撃破して屈服させるのは次善の策である。旅団、中隊、分隊についても同じことがいえる)。
昔の中国の兵制では、兵五人が伍、兵百人が卒、五卒が旅、五旅が師、五師が軍である。
軍を全うするを上と為し、…伍を全うするを上と為し、伍を破るはこれに次ぐ。
1月23日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
敵を破壊せずに勝利する。
それにはやはり用意周到に準備をしなければなりませんね。
勝利の仕方もただ力づくではいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者(きょうしゃ)も独り退くことを得ず。(軍争) 人既専一、則勇者不得独進、怯者不得独退。(此用衆之法也。) 「全軍の兵の心が一つになっていれば、勇気の…
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍) 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。 「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が…
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍) 来委謝者、欲休息也。 「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」ここの”来たる…
軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍) 軍行有險阻潢井葭葦山林蘙薈者、必謹覆索之。(此伏姦之所處也。) 「行軍の途中に、①険阻な地形…
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、 声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。) 「音は宮(きゅう…