上兵は謀(ぼう)を伐(う)つ。其の次は校(こう)を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を攻む。(謀攻)|1月25日
Release: 2020/01/25 Update: 2020/01/27
上兵は謀(ぼう)を伐(う)つ。其の次は校(こう)を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を攻む。(謀攻)
上兵伐謀。其次伐交。其次伐兵。其下攻城。(攻城之法、爲不得已。)
「戦術上、最高の策とは、敵のはかりごとを見抜いてこれを挫折させることである。その次の戦術が、敵の同盟関係を断ち切りバックを切り離して敵を孤立させることである。その次が敵兵と戦火を交えることである。一番まずい策が敵の城を攻撃することだ。(つまり、敵の城を攻めるという戦術は、万策つくして後、止むなく用いる最後の手段である)」
かっこ内は、攻城の法は、已むを得ざるが為なり。と訓ずる。
1月25日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦わないように常に頭をつかうことが大事ですね。
相手がどうしかけてくるかを想像しながらまずは戦意を無くさせる。
孤立させる。
城攻めが一番の愚策ということですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
況(いわ)んや遠き者は数十里、近き者は数理なるをや。吾を以てこれを度(はか)るに。 況遠者数十里、近者数理乎。以吾度之、(越人之兵雖多、亦奚益於勝敗哉。故曰、勝可爲也。敵雖衆、可使無鬭。) 「まして遠…
正々の旗を邀(むか)うること無かれ。堂々の陣を撃つこと勿(な)れ。此れ変を治る者なり。(軍争) 無邀正正之旗,勿擊堂堂之陣,此治變者也。 「隊伍を整えて自信を以て進撃してくる敵を迎えうつべきではない。…
兵を用うるの法、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、(九地) 用兵之法、有散地、有軽地、有争地、有交地、有衢地、有重地、(有圮地、有囲地、有死地) 「軍を運用する法則として、戦…
是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地) 是故、方馬埋輪、未足恃也。斉勇若一、(政之道也。剛柔皆得、地之埋也。) 「こういうわけで、戦闘…
昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。(軍形) 昔之善戦者、先貸不可勝、以待敵之可勝。(不可勝在己、可勝在敵、故善戦者、能為不可勝、不能使敵之可勝。) 「昔のいくさ上手…