故に夜戦には火鼓(かこ)を多くし、昼戦には旌旗(せいき)を多くす。人の耳目を変うる所以なり。(軍争)|3月27日
Release: 2020/03/27 Update: 2020/03/29
故に夜戦には火鼓(かこ)を多くし、昼戦には旌旗(せいき)を多くす。人の耳目を変うる所以なり。(軍争)
故夜戦多火鼓、昼戦多旌旗。所以変人之耳目名也。
「そこで、夜の戦闘にはかがり火をたき、松明と鐘太鼓を多く使う。昼の戦闘には旗や幟を多く用いる。こうすれば、味方は実際以上に多く見え、敵の耳目を惑わすことができる。また、味方の士気を高め、敵の士気をおとす。とくに敵将の心理をかき乱すことができる」
”耳目”とは、敵及び味方の耳や目である。夜戦に火を増やし、昼間の戦いに旗幟類を多くたてるのは、味方の士気を高め、敵の心胆を寒からしめることになり、メリットが大きい。
3月27日、孫子・呉子一日一言の言葉です。
関連コンテンツ
養ふ所以のものと知る 拱把の桐梓は人苟も之れを生(長)ぜんと欲すれば、皆之れを養ふ所以のものと知る。(告子上十三章) きょうはのどうしはひといやしくもこれをしょうぜんとほっすれば、みなこれをやしなうゆ…
すべては心の持ち方 汚いとか美しいとか、それは、ただ人がそう思うだけである。「がる」から、そうなるのである。初めて会った時、いやだなあと思っていても、だんだん好きになることも少なくない。 不足不満は、…
自ら之れを取る 自ら之れを取るなり。(離婁上八章) みずからこれをとるなり。(りろうかみはっしょう) 【訳】 (全ての善意は)自分が招いたものである。 4月28日、今日の孟子一日一言です。 すべてのこ…
農は国の本 我が国で「農は国の本」だと言ったのは、百姓が食物を作り出すからというだけでなく、百姓が真の働きをする純情の人を作るからである。 自然は大まかのようだが、これに立ち返ったとき、小知恵やトリッ…
「大我」と「小我」 人には互いに助け互いに思う、二つの我がある。 「大なる我」は常に、国家にあり、民族にあり、世界にあり、文化にある。 「小なる我」は、おのおのその職場にあり、その仕事をはたらき、日々…