将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、(九変)|4月9日
Release: 2020/04/09 Update: 2020/04/09
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、(九変)
将通於九鍵之利者、知用兵矢、将不通於九鍵之利者、(難知地形、不能得地之利参、治兵不知九鍵之術、難知五利、不能得人之用参。)
「限りない変化に応じて戦い、その利を得ることのできる将軍こそが、用兵の原理を理解している。これに精通しない将軍は、(たとえ地形を掌握していても、その地の利を活かすことはできない。また、軍を率いながら臨機応変の戦い方を知らない者は、かりに前述の五原則を知っていても、兵をうまく使うことはできない)」
地形を知ると雖も、地の利を得ること能わず。兵を治めて九変の術を知らざる者は、五利を知ると雖も、人の用を得ること能わず。
4月8日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
変化に対応していくこと。
勝利のきっかけは変が生み出すもの。
今の状況は大きな歴史の局面で変だといえるでしょうね。
どう生かして戦うかは経営者次第かもしれません。
人の話はいろいろですが情報を正しく整理して生かす方法を考えねば。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵法は、一日に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。(軍形) 兵法、一日度、二日量、三日數、四日稱、五日勝。(地生度,度生量,量生数,数生称,称生勝。) 「兵法には次の五つの要素があ…
彼を知り己を知れば、勝乃(すなわち)殆(あや)うからず。天を知り地を知れば、勝乃窮(きわ)まらず。(地形) 知彼知己、勝乃不殆。知天知地、勝乃不窮。 「敵と味方、双方の力を正確に把握し、天の時と地の利…
夫れ兵を鈍らせ鋭(えい)を挫き、力を屈し貨を殫(つく)さば、則ち諸侯其の弊に乗じて起らん。(作戦) 夫鈍兵挫説、屈力殫貨、則諸侯乗其弊而起。(雖有智者、不能善後矣。) 「このように、軍隊が疲弊し、士気…
令発するの日、士卒の坐する者は涕襟(なみだえり)を霑(うるお)し、偃臥する者は涕巸(なみだおとがい)に交わる。 令発之日、士卒坐者涕霑襟、偃臥者涕交巸。(投之無所往者、諸劌之勇也。) 「いよいよ出陣の…
故にこれを令するに文も以てし。これを斉(ととの)うるに武を以てす。これを必ず取ると謂う。(行軍) 故令之以文、斉之以武。是謂必取。 「したがって、部下に対しては温情をもって指導するとともに、法令や軍規…