卒を視ること嬰児の如し、故にこれ深谿に赴くべし。卒を視ること愛子の如し、(地形)|6月9日
Release: 2020/06/09 Update: 2020/06/09
卒を視ること嬰児の如し、故にこれ深谿に赴くべし。卒を視ること愛子の如し、(地形)
視卒如嬰児、故可予之赴深谿。視卒如愛子、(故可与之俱死。)
「将たる者にとって、兵卒は赤ん坊のようなものである。将軍が兵卒を赤子のように愛すると、兵卒は深い谷底であろうと共に下りて行こうという気持ちになるのである。将たる者にとって、兵卒は我が子のよなものである。将軍が兵卒をわが子のように扱うと、(兵卒は喜んで生死を共にしようとという気になるのだ)」
将たる者と兵卒のスキンシップの大切さを教えている。
かっこ内は、故にこれ俱(とも)に死すべし。
6月9日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
将軍の心得ですね。
自分の子供のように兵隊を扱わなければ生死を共にてくれないのは当然のことです。
人の心を動かすというのは小手先ではいけませんね。
しかし、実際の親として子供を送り出す場合、優秀な将軍であればあれるほど死んでしまう現実もあります。
複雑な気持ちですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍) 凡処軍相敵、絶山依谷、視生処高、(戦隆無登。此処山之軍也。 「そもそも、軍を宿営させ、敵情を観察す…
勝つべからざるは守るなり。勝つべきは攻むるなり。守るは則ち足らず。 不可勝者守也。可勝者攻也。守則不足。(攻則有餘。善守者藏於九地之下、善攻者動於九天之上。故能自保、而全勝也。) 「勝てないとみたら、…
軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争) 軍争為利。軍争為危。挙軍而争利、則不及、(委軍而爭利、則輜重捐。) 「戦闘によって勝利を得れば、戦局は有利になるが、反面、危険も…
夫(そ)れ将は国の輔(ほ)なり。輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙(げき)あれば則ち国必ず弱し。(謀攻) 夫将者國之輔也、輔周則國必強、輔隙則國必弱。 「そもそも将軍というものは、君主を輔佐する重要な…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…