自己の天分を発揮する①
Release: 2022/04/05 Update: 2022/04/05
自己の天分を発揮する①
自己の天分を発揮するということですが、この天分の発揮ということは、実は単に自分のことだけを考えていたんでは、真実にはできないことであります。すなわち人間のの天分というものは、単に自分本位の立場でこれを発揮しようとする程度では、十分なことはできないものであります。【56】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
教授の言うように、一人ひとりに固有のものが与えられているというのはそうなんでしょう。
それは、どんな人にでもあてはめられることであると思います。
どんなに問題があろうとも親は子供に対しては責任があるだろうし、経営者でも上司でもアルバイトでも固有のするべきことがあるということは考えなければいけないことだと思います。
何事もある極めようと考えれば、誰かの役には立つものです。
そういうことを考えるか考えないかで違ってくるのは当然のことですね。
今目の前の仕事をどう考えやるかにかかっているのでしょうね。
関連コンテンツ
わが轍を踏むなかれ たびたび申すことながら、諸君!!この人生は二度ないのです。諸君らにして志を立てなかったならば、おそらくまた私の轍を踏むことになりましょう。私は今自分の過去四十年の愚かなる足跡を省み…
「信」とは天地人生の真実を、一々中身のせんぎ立てをしないで丸受け取りに受け取ることです。すなわちまた、この天地人生の実相をつかんだ人の言葉を、素直に受け入れることです。 運命を創る100の金言 本日は…
人生の正味は三十年 実は人生というものは、まず三十年くらいのものです。実際人間も三十年という歳月を実に充実して生きたならば、それでまず一応満足して死ねるのではないかと思うのです。【342】 #修身教授…
個人に尽くす一つの途 (故人に尽くす一つの途)故人の書き残したもの、並びに生前故人と親しかった人々の、故人に対する思い出などを書き集めて、それを何らかの形で印刷して、故人の生前を知っている人々の間に頒…
「躾」というものは、子どもの教育の根本となるものですが、しかもそれは、全く母親の聡明と根気による他ないのであります。例えば子どもに返事一つ仕込むのも、実際にはなかなか根気のいるものです。子どもの中に…