自己の天分を発揮する①
Release: 2022/04/05 Update: 2022/04/05
自己の天分を発揮する①
自己の天分を発揮するということですが、この天分の発揮ということは、実は単に自分のことだけを考えていたんでは、真実にはできないことであります。すなわち人間のの天分というものは、単に自分本位の立場でこれを発揮しようとする程度では、十分なことはできないものであります。【56】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
教授の言うように、一人ひとりに固有のものが与えられているというのはそうなんでしょう。
それは、どんな人にでもあてはめられることであると思います。
どんなに問題があろうとも親は子供に対しては責任があるだろうし、経営者でも上司でもアルバイトでも固有のするべきことがあるということは考えなければいけないことだと思います。
何事もある極めようと考えれば、誰かの役には立つものです。
そういうことを考えるか考えないかで違ってくるのは当然のことですね。
今目の前の仕事をどう考えやるかにかかっているのでしょうね。
関連コンテンツ
大よそわが身に降りかかる事柄は、すべてこれを天の命として慎んでお受けするということが、われわれにとっては最善の人生態度と思うわけです。ですからこの根本の一点に心の腰のすわらない間は、人間も真に確立した…
気付きが支柱になる 人間は自ら気付き、自ら克服した事柄のみが、自己を形づくる支柱となるのです。単に受身的に聞いたことは、壁土ほどの価値もありません。【134】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投…
無礼講 人間の地金は、お酒の席でよく分かるものです。いい年をしながら、宴会を無礼講だなどと考え違いをして、勝手のいい放題をしているようでは、人間も一生浮かばれないんですネ。【137】 #修身教授録一日…
人を教える道 人を教える道は、一転して、自ら学ぶ果てしない一道となる。【37】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 実際、誰しもが何らかの形で何か…
大往生の条件 一日の予定を完了しないで、明日に残して寝るということは、畢竟人生の最後においても、多くの思いを残して死ぬということです。つまりそういうことを一生続けていたんでは、真の大往生はできないわけ…