不幸の中にある教訓
Release: 2022/05/18 Update: 2022/05/25
不幸の中にある教訓
不幸というものは、なるほど自分も不幸と感じ、人もまたそれを気の毒、哀れと同情する以上、一応たしかに不幸であり、損失であるには違いないでしょう。しかしながら、同時にまたよく考えてみれば、かつては自分が不幸と考えた事柄の中にも、そこには、この人の世の深い教訓のこもっていたことが次第にわかってくるという場合も、少なくないでしょう。【436】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
こういうことは実際、常に考えなければいけないことだとも思います。
ただ、表面上成功者に見えても実際は相当の苦労もしている場合も多いわけですし、これからそういう場面も出て来るということもあると思います。
ここ何年かのコロナの問題などについても、恐らくそうなることでしょう。
業種によっては良いとか悪いとかあると思いますが、これからは逆転する場合もあるでしょうしいろいろだと感じますね。
そういう場面場面のことだと認識し、今最善を尽くすことが大事だということなんでしょうね。
今不幸でも、今幸せでも全力で挑むほかないということでしょうか。
関連コンテンツ
失敗を最善に生かす すべての偉人というものは、後悔しないもののようであります。現に宮本武蔵なども、その「五輪之書」において「われ事において後悔せず」と言っているのです。そこで諸君らも一つ、後悔しないよ…
自分がこの世の中へ人間として生まれて来たことに対して、何ら感謝の念がないということは、つまり自らの生活に対する真剣さが薄らいで来た何よりの証拠とも言えましょう。 というのもわれわれは、自分に与えられて…
実際各自がその顔の独自な点においては、天下に同じ人間は二人とはないはずで、その意味からはお互いに、何人も日本においてはそれぞれ唯一人者たるわけであります。否、ひとり日本において唯一人者のみならず、実に…
死生を超える道 偉大な人の生命の誠は、肉体の死んだ後にもその威力を失わないものであります。否、肉体が解体すると、かえってその人の誠は、自在にその威力を発揮してくるとも言えましょう。何となれば、もはや、…
一日読書しなければ 読書はわれわれ人間にとっては心の養分ですから、一日読書を排したら、それだけ真の自己はへたばるものと思わなばなりません。【65】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常…