自分の位置を知る
Release: 2022/06/05 Update: 2022/06/05
自分の位置を知る
われわれ人間は、一足飛びに二階へは上がれないように、結局は一つ一つ階段を登っていく外ないでしょう。そして最も大事な点は、現在自分の立っている段階は、全体の上から見て、おおよそ何段目くらいかということを、はっきり自分で承知しているということでしょう。【396】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人生階段は人によって違うのか、全員が同じなのかという議論は無意味だとは思いますが考えても見たくなりますね。
仮に1年一段だとしたら半分は登っているのでしょうが、孔子のいうような訳にいかないのであります。
ところで孔子の弟子ということを考えた時、様々な思想家には弟子がいると感じます。
教授の弟子の中で高弟と呼べる人はだれなのでしょうか。
寺田一清先生もまたその一人なのでしょうがすごいですよね。
そういう人に憧れを持つ自分に気づいてしまいました。
隠者と言う言葉を思いだしました。
人知れず道を追い求めている人はきっと今もいるのでしょうね。
関連コンテンツ
古来偉人は、すべて自分の置かれた境遇に於て立派に生きている。世間的な地位は天命ゆえ、それぞれの地位に安住して悠々とわが道を拓かねばならぬ。 運命を創る100の金言 偉人という人はどこかで何かを悟った人…
三十年を生き抜く 道元禅師は「某は坐禅を三十年余りしたにすぎない」と言うておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実…
人生の二大根本真理 この「人生というものは二度くり返し得ないものだ」ということと、もう一つは、われわれ人間は、いつ死なねばならぬかわからぬという、人生に関するこの二大根本真理が、心の底でガッチリと切り…
すべて物事というものは、形を成さないことには、十分のその効果が現れないということです。同時にまた、仮に一応なりとも形をまとめておけば、よしそれがどんなにつまらぬと思われるようなものでも、それ相応の効用…
人生を突走る覚悟 真の教育というものは、単に教科書を型通りに授けるだけにとどまらないで、すすんで相手の眠っている魂をゆり動かし、これを呼び醒ますところまで行かねばならぬのです。すなわち、それまではただ…