無限の井戸
Release: 2022/08/21 Update: 2022/08/21
無限の井戸
力というものは、一たんその気になり、決心と覚悟さえ立ったら、後からあとから無限に湧いてくるものです。
それはちょうど、井戸に湧く水のようなもので、もう汲み出してしまったと思っても、いつの間にやらまた溜っているようなものです。【473】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
真面目という言葉を軽く考えてはいけませんね。
正しい人というような漠然としたイメージしかなかったのですがそれでは真の真面目はわかりませんよね。
真の面目とのをいれて考えてみれと教授はいいます。
なるほど、これはなんだか覚悟の言葉になるように感じます。
真の面目、男の面目みたいな感じで覚悟の言葉になりました。
そうなってくると教授の言うように常に120%の覚悟で事に当たらないといけないと感じます。
意識することが大切ですね。
真の面目。
関連コンテンツ
学問修養には気魄を要す 古人の学と言えば、必ず聖人たらんことを志したものです。しからば今日われわれ日本人として、いやしくも学問修養に志す以上、われわれのもつ偉大な先人の踏まれた足跡を、自分も一歩なりと…
謙遜は自己の確立から 人は真に謙遜ならんがためには、何よりもまず自己というものが確立している事が大切だと言えましょう。すなわち相手が目下であるからとて調子に乗らず、また相手が目上になればとて、常に相手…
人生の至楽 何よりもまず自分の仕事を果たす。そしてその上でなおゆとりがあったら、そこで初めて本を読む。これ実に人生の至楽というものでしょう。【505】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日…
一つ提案ですが、許されるならば、三畳もしくは二畳でもよいですから、ご自分の書斎を持たれるのが願わしいと思うのです。それというのも書斎というものは、読書によって心を磨くべき唯一の場だからです。それゆえこ…
そもそも人間の「気品」というものは、いわばその人の背後から射して来る後光みたいなものでありまして、それは結局その人が他人が見ていない処で、どれほど自己を慎しむかどうか、その程度によって光の射し方が違…