人間的価値の根本
Release: 2022/09/09 Update: 2022/09/09
人間的価値の根本
人間の人格的な価値というようなものも、その人が、かようかようのことをしたとか、言ったとかいうことよりも、そうした見えるものを越えて香る気品の床しさこそ、その根本はあるといえましょう。【331】
自分を顧みると気品が無いのは言うまでもないことです。
先天的なものという部分は否めないでしょう。
しかし、自分だけで終わるわけではないとなると、ここは自分の生涯で多少なりとも高めるような努力を、しないわけにはいけないでしょうね。
代々に渡りこの気品を高める努力、すなわち生涯の修養を怠らないということをすればのちの子孫は、気品を多少なりとも備えることができる。
そういう話です。
いやいや、なるほど。
基本人間というものは、人のためにすべきですから、今の自分は将来の子孫のために何が出来るかと考えないといけませんね。
将来、気品がただよう一族にしたいものです。
関連コンテンツ
親切を受ける 人の親切に対しては、いい気になって甘えたりして、もたれてはいけないが、さりとてむげにこれを退けるのも本当ではない。そこで人様の親切は、ありがたくお受けするということが大切でしょう。ところ…
真実の教育 そもそも真実の教育というものは、自分の失敗とつまずきと、後に来る人々に、再び繰り返さすに忍びないという一念から、起こると言ってもようでしょう。【310】 #修身教授録一日一言 #森信三 #…
老木の味わい 私は老木を見ることが好きであります。鬱然たる老木の姿に接する毎に私は、そこに完成せられた人間の内面的な消息を、まざまざと形の上に見る思いがするわけです。同時にまた、自分も年老…
この世の愉快を過ごす 人間は、この世の中を愉快に過ごそうと思うなら、なるべく人に喜ばれるように、さらには人を喜ばすように努力することです。つまり自分の欲を多少切り縮めて、少しでも人のためになるように努…
自立の覚悟を養う 高等小学では、「一刻も早く親のすねかじりから脱して、自立する覚悟をさせる」ということが大切です。これが教育の第一歩です。それ故どんな教課においても、最後のところはそこへ落としておかね…