人間的威力を鍛錬する
Release: 2022/12/02 Update: 2022/12/02
人間的威力を鍛錬する
真の修養とは、人間的威力を鍛錬することです。無力なお人よしになることは、大よそ天地隔たることと言ってよいのです。つまり真の内面的な自己を築くことです。その人の前では、おのずから襟を正さずにはいられないというような人間になることです。【138】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
一日一日、自分を考えてみるということは重要なことだと思います。
全ては自分に向かないといけませんね。
なぜこういう発言をしたのか、今どういう気持ちでやったか。
当然ながら様々に湧き上がる感情や言動がありますが実際よくないことを考えることもあります。
それをそのままにしているようではいけないと思うのです。
出来もしないことを断らないとかも同じですね。
時間的に余裕がないので出来ないのに受けてしまうというようなことも実際問題ですが、実行がないと反省もないというようなこともあります。
こんなこともしっかり考えることをしなければ次につながらないのです。
相当気合をいれて一分一秒無駄にしないように頑張らないといけません。
関連コンテンツ
され教育の力は、何よりもまず教師自身の自覚の力を待つとしたら、さらに一歩すすめて「では、そのような教師の力は、一体どこから出てくるのか」この点を明らかにしなくてはならぬでしょう。 その人によって、…
否定の価値 そもそも精神というものは、それが真に伸びるためには、必ずや何らかの意味において、一種の否定を通らなければなりません。すなわち、この否定という浄化作用、すなわち自己反省というものを通らずに伸…
心の養分は足りているか ひとたび「心の養分」ということになると、われわれは平生それに対して、果たしてどれほどの養分を与えていると言えるでしょうか。からだの養分と比べて、いかにおろそかにしているというこ…
たとえ時代がいかに推移し展開しようとも、人は自らの職業を天より与えられたわが使命達成の方途として、これに対して自らの全身全霊を捧げるところに、人生の真の幸福は与えられる。 運命を創る100の金言 た…
一生を真に充実して生きる道は、結局今日という一日を、真に充実して生きる他ないでしょう。実際一日が一生の縮図です。われわれに一日という日が与えられ、そこに昼夜があるということは、二度と繰り返すことのな…