慈愛の人が来る|3月29日のことです。
Release: 2018/03/29 Update: 2018/03/29
振り子は、右に行っただけ、また左にふる。ピサの斜塔でガリレオが実験して以来、今日までこの法則に変化ない。
奪いとった物はまた取りかえされ、喜んで与えたものはまた己に還って欲深きものは同じ強さの反対のマイナスにぶっつかり、慈愛の人のみ、また、大きい愛につつまれていよいよ栄えてゆく。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、3月29日の言葉です。
ものの道理を考えるこうなるのは理解できることです。
しかし普段の生活の中で実践していくのは非常に難しいことでもあります。
お人好しとか皮肉めいて言われても挫けずにいることが大切ですね。
振り子は降らなければ返ってきません。
自分に返ってこなくても周りに返ることもあるかもしれません。
そう信じてお人好しでいるのもよいことです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
毎日実行する 或る青年が、採用試験を通らなかったというので、何か心得はないか、ということであった。私は受験の心得を一通り話した後、「一日一回、今までしないことを毎日実行しつづけるがよい」と申した。 青…
病と心 曇天(どんてん)には頭が重い、雨天には神経痛がいたみ、リュウマチがうずくという人が多いが、どこでも天気模様がその原因であるのではなくて、曇をきらい、雨をいやがる心がその原因である。 およそ病気…
人生はただ一度である。やり直しがきかない。 その一度を、いかに小さくこじんまりと破綻なく送ろうとするか、いかに大きく万世に響く偉大なる生き方をしようとするか、まこと自由である。 いかほど大きい望みを抱…
敬の心 敬はおのれ(己)をじっと見つめることから始まる。自分がここに生きているのは、日々食物をたべ、衣服を着、家に住むことができるからである。さらに、この生命は父母にうけ、祖先にうけ、ずっとさかのぼれ…
自然の均衡 紀州にある郡に、神社の合祀が流行しました。その時、小鳥学者の川口先生は、火のようになって反対しました。「宮の森は、小鳥のねぐらである。宮をこぼち木を切れば付近の村々は、害虫に困らされるぞ」…