殷鑒遠からず|4月22日のことです。
Release: 2018/04/22 Update: 2018/04/22
殷鑒遠からず
詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章)
しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう)
【訳】
『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にある(失敗の洗例は遠くに求めなくても、すぐ目の前にある)」とある。
4月22日、孟子一日一言です。
きっと世の中の成功の条件も失敗の原因もたくさんの過去から法則のようなものもあるのでしょうね。
それを何度も繰り返しているのが人類なのでしょうね。
とくに失敗は二度と繰り返さないと思っていても戦争も犯罪も無くなることがない。
非常に愚かなものです。
しかし目の前のできることをしなければいけませんね。
明日も元気がんばります。
関連コンテンツ
大丈夫 天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行き、志を得れば民と之れに由り、志を得ざれば独り其の道を行ふ。富貴も淫する能はず、貧賤も移す能はず、威武も屈する能はず。此れを之れ大丈夫と謂ふ。…
大を養ふ者は大人となる 其の小を養ふ者は小人となり、其の大を養ふ者は大人となる。(告子上十四章) そのしょうをやしなうものはしょうじんとなり、そのだいをやしなうものはたいじんとなる。(こくしかみじゅう…
仁人は天下に敵なし 仁人は天下に敵なし。(尽心下三章) じんじんはてんかにてきなし。(じんしんしもさんしょう) 【訳】 仁を好む者が天下無敵である。 〇松陰は、「本章の主意は、この一句にあると思う。『…
葵丘の会 葵丘の会。(告子下七章) ききゅうの会。(こくししもななしょう) 【訳】 (齊の桓公が盟主として諸侯を招集した)葵丘の会儀。 〇松陰は、「葵丘の会議における五ヶ条の盟約には、一つとして王事、…
親を親しみて 親を親しみて民を仁し、民を仁して物を愛す。(尽心上四十五章) 【訳】 まず親族に心から親しみ、その心を推し広げて人民に仁をほどこし、人民に仁ををほどこした後、物を愛するのが正しいあり方で…