殷鑒遠からず|4月22日のことです。
Release: 2018/04/22 Update: 2018/04/22
殷鑒遠からず
詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章)
しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう)
【訳】
『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にある(失敗の洗例は遠くに求めなくても、すぐ目の前にある)」とある。
4月22日、孟子一日一言です。
きっと世の中の成功の条件も失敗の原因もたくさんの過去から法則のようなものもあるのでしょうね。
それを何度も繰り返しているのが人類なのでしょうね。
とくに失敗は二度と繰り返さないと思っていても戦争も犯罪も無くなることがない。
非常に愚かなものです。
しかし目の前のできることをしなければいけませんね。
明日も元気がんばります。
関連コンテンツ
伊尹の志あらば則ち可なり 伊尹の志あらば則ち可なり。(尽心上三十章) 【訳】 伊尹のような(一点の私心もなく、ただ天下を救うことをのみ思う)志があれば、それでよい。 〇松陰は、「(主君に非道な政治をさ…
罪・恥 位卑くして言高きは罪なり。人の本朝に立ち道行はざるは恥じなり。(万章下五章) くらいひくしてげんたかきはつみなり。ひとのほんちょうにたちてみちおこなわざるははじなり。(ばんしょうしもごしょう)…
国君仁を好めば天下的なし 国君仁を好めば天下に敵なし。(尽心下四章) こっくんじんをこのめばてんかてきなし。(じんしんしもよんしょう) 【訳】 一国の君たる者が仁を好むならば、民は皆心服し、天下無敵で…
思へばー得・思はざればー得ざるなり 心の官は則ち思ふ。思へば則ち之れを得、思はざれば則ち得ざるなり。(告子上十五章) こころはかんはすなわちおもう。おもえばすなわちこれをえ、おもわざればすなわちえざる…
聖人ー然りとする所を得たるのみ 聖人は先づ我が心の同じく然りとする所を得たるのみ(告子上七章) せいじんはまずわがこころのおなじくしあしかりとするところをえたるのみ(こくしかみななしょう) 【訳】 聖…