殷鑒遠からず|4月22日のことです。
Release: 2018/04/22 Update: 2018/04/22
殷鑒遠からず
詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章)
しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう)
【訳】
『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にある(失敗の洗例は遠くに求めなくても、すぐ目の前にある)」とある。
4月22日、孟子一日一言です。
きっと世の中の成功の条件も失敗の原因もたくさんの過去から法則のようなものもあるのでしょうね。
それを何度も繰り返しているのが人類なのでしょうね。
とくに失敗は二度と繰り返さないと思っていても戦争も犯罪も無くなることがない。
非常に愚かなものです。
しかし目の前のできることをしなければいけませんね。
明日も元気がんばります。
関連コンテンツ
章を成さざれば達せず 流水の物たるや、科に盈たざれば行かず。君子の道に志すや、章を成さざれば達せず。(尽心上二十四章) りゅうすいのものたるや、あなにみたざればゆかず。くんしのみちにこころざすや、しょ…
不仁にして天下を得るは未だ之れあらざるなり 不仁にして国を得るものは之れあらんも、不仁のして天下を得るは未だ之あらざるなり。(尽心下十三章) ふじんにしてくにをうるものはこれあらんも、ふじんいしててん…
君子に三楽あり 父母倶に存し、兄弟(事)故なきは位置の楽しみなり。仰いで天に愧ぢず、俯してひとに怍ぢざるは、二の楽しみなり。天下の英才を得て之れを教育するは、三の楽しみなり。君子に三楽あり。(尽心上二…
至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり 至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり。(離婁上十二章) しせいにしてうごかざるはいまだこれあらざるなり。(りろうかみだいじゅうにしょう) 【訳】 至誠…
危邦には入らず 邦道有るに(くにみちあるに)、貧しくて且つ賤しきは恥なり(まずしくてかついやしきははじなり)。邦道無きに(くにみちなきに)、富み且つ貴きは恥なり(とみかつたっときははじなり)。(泰伯第…