この場所で働く|4月17日のことです。
Release: 2018/04/17 Update: 2018/04/17
この場所で働く
今いる家は、我にとってはただ一つのよき休みの場所である。
今している仕事、それは、世のため人のためにつくす唯一つの仕事である。これ意外に生きている意味はない。
そしてこの仕事のこの働きの報酬によって、私が、私の家族が、今日暮らしをたてている。
この場所で、今日一日…何の雑念もない、何の不満もない、よろこび一ぱいに力一ぱいに働く、働く、働きつづける。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月17日の言葉です。
今の目の前の仕事を一生懸命にやるということはとても大事です。
全力でやって限界になりませんと伸びしろは増えません。
しかし、自分はそれで踏ん張れても、働く人はそういうわけにはいきません。
そういう感覚を教えることは難しいのですがそれができませんと企業は衰退していくのでしょうね。
できれば伸びていくのでしょう。
それが経営者の役割ですね。
そうしますと自分が自分がではやっていけませんね。
その葛藤こそが経営者の楽しみかもしれません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
引き上げぶり 仕事の場合、時間がきたら、さっさと引き上げる。それは最もよいことである。 すべての仕事を、始末をつけ後片付けをして、道具、機械、物、そうした私の一日の仕事を助けてくれ、そうさしてくれた、…
早起きの秘訣 早起きの秘訣?そんなものあるものですか、ただ「やればできる」のです。 「さあ明朝から早く起きるぞ」ときめて起きたらようのです。さめたら、それこそすぐにパッとはね起きる。その時ぐずついたら…
苦悩から逃げない 苦難は人を殺すためにあるのではない。人をより善くし、より一歩を進めさせようと向上させようとしているのである。 一世の師表と仰がれる人々はもとより、世のいわゆる成功者という人たちについ…
アリの教え アリやクモなどは、人の害をしないばかりか、タタミの隅や屋敷のまわりに散らばっているきたない物を、全部運び去って清掃してくれるのです。 ですから、アリなどがタタミの上に上がって来たといって、…
まだ働きを知らぬ者へ まだはたらきを知らぬ不幸な人は、先ず目の前の仕事は、ただちに全力をつくそう。そこに必ず、己の職業が見出される。 目の前のことを、なまけ、きらい、いやがる人には、職業は与えられぬ。…