できるまで止めぬ|8月28日のことです。
Release: 2018/08/28 Update: 2018/08/28
できるまで止めぬ
すべて、一度はじめたことは、ひといきに、一気呵成に、やりとおすのが、成功の最短距離である。
しかし、そんな気短にいかぬことがある。そのときは一歩また一歩、山を登るように、急がず、たゆまず、ただ登りにのぼる。昨日も今日も明日も一貫不怠、できるまで止めぬ。
策(小細工)を用いれば小さくなり、結果を天に任せて思いきって行えば、思いも及ばぬよい結果が生まれる。
一つ心にかたまって、思いきって行なうとき、ここに奇蹟が現われる。
8月28日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
真っ直ぐに進む。やめないで。
迷う時もあります。
小細工なんかしても解決にはなりません。
信念の人になり揺るがずにいこうと思いました。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
耳という心の関門 聞えぬことを無理に聞こうとして、聞き耳を立てたり、また聞いても聞かぬふりをしたり、耳をとおしてわが心を偽ることは皆、耳の機能をにぶらせ、耳を聞えなくすることである。 「風疎竹に来る …
人ー求むることを知る 人、雞犬の放るるあれば則ち之れを求むることを知る。(告子上十一章) ひと、けいけんのはなたるるあればすなわちこれをもとむることをしる。(こくしかみだいじゅういちょう) 【訳】 人…
堯の時に当りて① 堯の時に当りて天下猶ほ未だ平かならず。洪水横流し天下氾濫す。(中略)五穀登らず、禽獣人に偪り、獣蹄鳥迹の道、中国に交わる。堯独り之れを憂へ、舜を挙げて治を敷かしむ。(滕文公上四章)…
舜(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海に注ぎ、汝・漢を決し淮・泗を排して之を江に注ぐ。然る後中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(ちゅうりゃく)う、きゅうがをそし、せい・…
幸福の原動力 働くには、こつがある。 それは、喜んで働くこと。進んで、尻がるに、腰がるに、かるがると働くこと。こうした働きが、真の働きである。 この働き、この喜びが、これが人生幸福の原動力であって、こ…