ものの命を生かす|5月16日のことです。
Release: 2019/05/16 Update: 2019/05/16
ものの命を生かす
時計ができあがると、一つの命を持ちます。使う人がそのつもりで使わなくてはならないのです。
自分の周囲にあるものすべて、工人農人のまごころによってつくられたものと思って、そのものの生命を極度に生かす。そうすると、そのものが皆でこちらの生命を生かしてくれます。
こちらからよくしてやれば、人間ばかりでない、一切の物・道具が人間の為に最高度に働いてくれのであります。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月16日のことです。
どんな道具でも愛情をもって使うこと。
特に仕事の道具は大事しなければなりませんね。
工具やパソコン。
常にメンテナンスをすることで機械が生きてくる。
物のせいにはできませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人生は自由 おだやかな明るい心をもって物に向かえば、物みな我がために有り、我がために働く。不用な一物もなく敵対する一人もない。世のことごとく、人も物も草も木も、我がためにめぐり我がために歌う。 喜び、…
人のために尽くす 苦痛に出くわした時は、百八十度に方向をかえて、進んでゆけばよいのであるが、人は案外おろそかである。方向がちがっていることもわかりきっているのに、ずんずん深みに落ちて行く。道義も地にお…
朗らかな心 朗らかな心はすべてのものを、いだく、育てる、進める、成就させる。 朗らかな心は、人生の光明であり、温熱であり、なごやかなうるおいである。 腹はすいた、足は疲れた、すでに夕方が近づいてくる。…
悪魔の顔した応援団 おしせまって来る苦難は、自分で解決するよりほかに道はない。自分にふりかかった火の粉は、自分で払いのけるより方法はない。 それには、どっかと落ち着いて、真っ正面から苦難に立ち向かい、…
成功者を支える妻 貧乏画家、池大雅の家に来客がとまった。夜半、別室で紙がガチャガチャと鳴る音がする。 翌朝たずね聞くと、夫婦の休むフトンがないので画の用紙をかさねて、その中にもぐりこんでいたのである。…