わが命の根元|6月29日のことです。
Release: 2018/06/29 Update: 2018/06/29
わが命の根元
わが命の根元は両親である。
親を尊敬し、、大切にし、日夜孝養をつくすのは、親がえらいからではない、強いからでない。世の中にただ一人の私の親だからである。私の命の根元であり、むしろ私自身の命である親だからである。
ほんとうに、父を敬し、母を愛する、純情の子でなければ、世に残るような大業をなし遂げる事はできない。
いや世の常のことでも、親を大切にせぬような子は、何一つ満足にはできない。
6月29日の、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
心と体が一致しなくて大丈夫という言葉がとても心に響きましたね。
口に出してみる。
「おとうさんありがとう。おかあさんありがとう」
心と体が一致しなくてもなんども呪文のように唱えてみる。
そうするといつか涙が出てきて両親の笑顔の顔が自分を可愛がっている姿が見えるそうです。
自分でも、よくわかっていても体が拒否するということがあるんです。
どうしてもあら捜しする。
えらくあってほしいとか、強くあってほしいという願望があるんでしょうね。
とにかく毎日呪文のように唱えてみることにします。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
春風をはらんで、青空高く、いくつかのタコがあがっている。タコは風のまにまに上がったり下がったりおよぎまわっている。しかし、いつも一本の糸によって持ち主の手につかまれている。 人もまたこのように、造物主…
成功者を支える妻 貧乏画家、池大雅の家に来客がとまった。夜半、別室で紙がガチャガチャと鳴る音がする。 翌朝たずね聞くと、夫婦の休むフトンがないので画の用紙をかさねて、その中にもぐりこんでいたのである。…
舜(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海に注ぎ、汝・漢を決し淮・泗を排して之を江に注ぐ。然る後中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(ちゅうりゃく)う、きゅうがをそし、せい・…
涙の調教を経た愛 涙の調教を経ない、いわゆる愛は、山から捕えてきたばかりのサルのように、どこにかみつくかわからない。 愛は、人間のものにならなければならぬ。 愛が人間のものとなってくると、まずにじみ出…
惟だ死を送る、以て大事に当つべし 生を養ふ者は以て大事に当つるに足らず、惟だ死を送る、以て大事に当つべし。( 離婁下十三章) せいをやしなうものはもってだいじにあつるにたらず、ただしをおくる、もってだ…