上礼なく下学なければ|4月18日のことです。
Release: 2018/04/19 Update: 2018/04/19
上礼なく下学なければ
上礼なく下学なければ、賊民興りて喪ぶること日なけん。(離婁上首章)
かみれいなくしもがくなければ、ぞくみんおこりてほろぶることひなけん。(りろうかみしゅしょう)
【訳】
上の者に礼儀がなく、下の者に学問がなく道義を知らなければ、暴民の氾濫が起こり、国家はたちまちにして滅亡するであろう。
4月18日、孟子一日一言です。
会社も学校も同じですね。
上にたって教える人に礼儀がなく、下の人が道徳心がなければうまくはいきません。
根本は家庭、家にあるように感じます。
反省ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
やると決心する 私は三十年間、ほとんど学問と首っ引きの生活をいたしましたために、文字通りの夜更かしが続きました。 それが、二十年くらい前のある寒い早春の朝から、キッパリ早起きに変わりました。 やると決…
希望は大きく持て 人は、魂という輝きによってコウコウと輝く電灯である。大宇宙に充満している電気・・・それが生命という発電機で引き出されて、送電してくる。 その根元・本体は、分量も無量であり、光度も無限…
故に善く兵を用うる者は、手を携えて一人を使うが若くす。已むをえざらしむなり。(九地) 故善用兵者、携手若使一人。不得已也。 「そこで、いくさの上手な人間は、全軍を一つにまとめてしまい、あたかも一人の人…
性は生命力 生命の断絶は、貧乏からくるのでも、食糧からくるのでも、病弱からくるものでもない。まさしく「性のみだれ」からくる。 性のみだれは、天、人ともに許さぬ人類の敵である。 性の神聖を保つこと、これ…
空所をもつ 恩師は私に「空所をもて」と教えてくれた。空所というのは、一家のだれも住んでいない部屋(神仏の間とか)があるように、一日に一度、職業と関係のない時間をもてといったことである。空なところとは、…