人生の意義①ローソクを燃やし尽くす
Release: 2022/08/01 Update: 2022/08/01
人生の意義①ローソクを燃やし尽くす
人生の意義とは、たとえて申せば、ここに一本のローソクがあるとして、そのローソクを燃やし尽くすことだとも言えましょう。【51】
どういう生き方をするのか、ということを考えるようでなくてはいけないのでしょうね。
どうして明日はあると感じているのでしょうか。
実際は確定的なことではないのに。
常に明日は必ずあるわけではないと感じる方法はないのでしょうかね。
難しい本を読んで眠くなる時間も、サウナに入っている時間も時間としてはまったく同じなのに。
事が起きた時にしかしっかり考えられなし、実感も湧かない。
なんとも愚かな気もします。
だから伝記を読めというのでしょうね教授は。
人の人生と自分の人生を重ねることで内面から湧き出すものをつくらないと時間の大切さがわからんのでしょうから。
関連コンテンツ
ついでですが、あなた方は電車その他の乗り物に乗ったさい、膝頭の間を開けないように―。この膝の弛みというものは、貞操観念の程度を測る何よりのバロメーターといってよいでしょう。もう一つ。なるべくあくびを…
大欲の立場にたつ 人間が真に欲を捨てるということは、実は自己を打ち越えた大欲の立場にたつということです。すなわち自分の一身の欲を満足させるのではなくて、天下の人々の欲を思いやり、できることなら、その人…
わたくしは若い御夫婦にはなむけのコトバとしていつも申すのですが、人間関係のうち、夫婦関係ほどお互いに絶大な忍耐を要する関係はほかにはないということです。それゆえ相手の欠点短所を攻めるのではなく、むしろ…
目下の人に対する心得 目下の人に対する心得の一つとして、目下の人だからといって、言葉遣いをぞんざいにしないように。ーーということでしょう。これはうっかりすると気付きにくい点ですが、大体人間の人柄という…
たらちねの親のみいのちわが内に生きますと思ふ畏きろかも という一首がありますが、つまり親とは無量の祖先の代表者であり、祖先からの血の継承の最先端の一点なわけであります。ですから親を軽視することは、無量…