仁義あるのみ|1月3日のことです。
Release: 2019/01/03 Update: 2019/01/03
仁義あるのみ
王何ぞ必ずしも利と曰はん、亦仁義あるのみ。(梁恵王上首章)
おおなんぞかならずしもりといわん、またじんぎあるのみ(りょうけいおうかみしゅしょう)
【訳】
王様、どうして利益、利益とばかりおっしゃるのですか。大事なことはただ仁義だけです。
〇松陰は、「仁義は人の行うべき正道としてあるべき道であり、利はその結果として自然に得られるものである。ただし、利を目標とすれば、道理を失うことも少なくない」と記している。
1月3日、孟子一日一言の言葉です。
ずっと前からそうなんでしょうね。利益を目標にすることは問題が多い。
松陰先生が言うことは確かです。
仕事そのものがだれかの役に立つために行うものだからですね。
正しい道で役にたつことを行っていけば自然と利益がでるということですね。
利益がもしでないととすれば役にたっていないのかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
習うとは 努力とは、杭を打つようなものである。 同じ力で、同じま(間)でトン、トン、トンと打っていると、どんな土地にでも、どんな棒でも、ずっしりと土に食い入って、こんりざい動かなくなる。 まっすぐに、…
大自然を味わう 人の世のすべては、自分の鏡であり、さらに草木も、鳥獣も、自然の動きも皆、わが鏡であることが判ってくる。 作物も、家畜も、わが心の生活をかえれば、その通りに変わっていゆく。 私をとりまく…
お家の芸 「お家の芸」という言葉には、限りない味がある。 自分ただ一人の創作ではない、その血にとけ、その肉にしみて、声となり技となって、伝えにつたえ、ねりにねったまことの集積、生命の結晶‥‥これが、「…
彼を知り己を知れば、勝乃(すなわち)殆(あや)うからず。天を知り地を知れば、勝乃窮(きわ)まらず。(地形) 知彼知己、勝乃不殆。知天知地、勝乃不窮。 「敵と味方、双方の力を正確に把握し、天の時と地の利…
圮地には吾将に其の塗を進まんとす。(九地) 圮地吾将進其塗。 「行軍の難儀な圮地においては、わたしは、進軍をつづけて一刻も早くそこを脱することを考えねばならない」圮地は絶地の中にのみあるとはかぎらない…