仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり|5月24日のことです。
Release: 2018/05/24 Update: 2018/05/24
仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり
仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり。(離婁下十章)
ちゅうじははなはだしきことなさざるものなり。(りろうしもじゅっしょう)
【訳】
孔子は極端なことは決してされない人であった。
孟子一日一言、5月24日の言葉です。
極端なこととはどういうことでしょうか。
たとえば、松陰先生は極端だと思いますね。
ペリーの船に乗ろうとしたり、監獄で勉強を教えたり。
本当に孔子様が極端なことをしない人だったかはわかりませんがお弟子さん達は極端な人が多かったんでしょうね。
なんせ強い意志や熱意がなければ論語は作れなかったと思います。
そんなことを考えながらも今日も一日やるべきことをやります。
関連コンテンツ
物を知り、己を知る 知れば愛情が自然にわき、いよいよ物を知るようになる。 商品などの取り扱いについては、産地・出所・経路などを詳しく知ると同時に、品質・特色なども詳しく承知していることが、客に対する備…
吾が卒を以て撃つべきを知りて、敵の撃つべからざるを知らざれるは、勝の半ばなり。(地形) 知吾卒之可以撃、而不知敵之不可撃、勝之半也。 「部下の実力を十分に知っており、兵士たちに敵を攻撃する力があるのを…
布縷の征、粟米の征、力役の征 布縷の征、粟米の征、力役の征あり。君子は其の一を用ひて其の二を緩くす。其の二を用ふれば民殍うるあり。其の三を用ふれば父子離る。(尽心下二十七章) ふるのせい、ぞくべいのせ…
欲望は浄化して 人間的自由は、人間の動物的自由を否定した程度に得られる。 平等とは、働きに応じ、ねうちに応じて得られる。ゆえに分配の平等を望む者は、「真のはたらき」を知るにある。 欲望は、もともと人の…
軽地には則ち止まること無かれ。(九地) 軽地則無止。 「軽地では止まってはならない」”軽地”とは、既述のごとく、敵の領内には入っているが、それほど深く進攻していない地域である。この地域では作戦の原則は…