凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍)|4月14日
Release: 2020/04/14 Update: 2020/04/14
凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍)
凡処軍相敵、絶山依谷、視生処高、(戦隆無登。此処山之軍也。
「そもそも、軍を宿営させ、敵情を観察するについては、次のことを留意しなければならない。
①山岳地帯で戦う場合。
山地を行軍するときは、谷に沿って進み、視界の開けた高地に陣地を作り、(敵が高いところにおれば、こちらから攻め登らずに、敵を誘いおろすがよい)」
山岳戦の原則を説明している。
隆(たか)きに戦いて登る無かれ、此れ山に処(お)るの軍なり。
4月14日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
イチから知りたい!孫子の兵法には”安全を見極める”とあります。
行軍でもっとも大切なのは、安全、危険の見極め。
ビジネスでも新規事業を行うときには安全と危険を見極めて進まなければいけません。
ただやみくもに突き進めが必ず負ける。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし 其の為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし。此く如きのみ。(尽心上十七章) そのなさざるところをなすなく、そのほっせざるところをほっするなし…
大丈夫 天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行き、志を得れば民と之れに由り、志を得ざれば独り其の道を行ふ。富貴も淫する能はず、貧賤も移す能はず、威武も屈する能はず。此れを之れ大丈夫と謂ふ。…
子、長者を絶つか 子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子…
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計) 故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、) 「それゆえに、できるのにでき…
子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子)と縁を絶たれるの…