凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍)|4月14日
Release: 2020/04/14 Update: 2020/04/14
凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍)
凡処軍相敵、絶山依谷、視生処高、(戦隆無登。此処山之軍也。
「そもそも、軍を宿営させ、敵情を観察するについては、次のことを留意しなければならない。
①山岳地帯で戦う場合。
山地を行軍するときは、谷に沿って進み、視界の開けた高地に陣地を作り、(敵が高いところにおれば、こちらから攻め登らずに、敵を誘いおろすがよい)」
山岳戦の原則を説明している。
隆(たか)きに戦いて登る無かれ、此れ山に処(お)るの軍なり。
4月14日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
イチから知りたい!孫子の兵法には”安全を見極める”とあります。
行軍でもっとも大切なのは、安全、危険の見極め。
ビジネスでも新規事業を行うときには安全と危険を見極めて進まなければいけません。
ただやみくもに突き進めが必ず負ける。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
牛山の木嘗て美なりき 牛山の木嘗て美なりき(告子上七章) ぎゅうざんのきかつてびなりき。(こくし上はっしょう) 【訳】 (人々が毎日毎日木を伐採し、その結果、今ははげ山となってしまった)牛山は以前は樹…
人は光を放つ小惑星 愛育の恩は、必ず物によって行われる。衣食住のことから、生活環境に至る教育。生活まで、そして、これは皆、人の勤労支援によって今日あるもの、社会・国家・大衆の恩に発展して、世にことごと…
絶妙の調和 世の中は、一個の生物のごとく有機的に、ただ一つの統一の中に動いている。自然現象も、人間の事象も、一つの例外もない。その事のうつりかわりは、秩序整然として一糸の乱れもない。間に一本の毛を入れ…
凡そ先に戦地に処りて敵を待つ者は、佚(いっ)し、後れて戦地に処りて戦いに趨(おもむ)く者は、労す。 凡先処戦地、而待敵者佚、後処戦地、而趨戦者労。(故善戦者、致人而不致於人。) 「そもそも、敵より先に…
万物は元にもどる 宇宙はそのままで完全である。この全さを、いよいよ明らかにするため、欠け目ができる。しかし、欠け目は必ず元にかえる。 世は、歓楽の交響、光の映発でみちみちている。その喜びを真実にするた…