卒強く吏弱きを弛(し)と曰う。(地形)|5月29日
Release: 2020/05/29 Update: 2020/05/29
卒強く吏弱きを弛(し)と曰う。(地形)
卒強吏弱曰弛。
「部隊内で、兵卒が強くて上の将校たちが弱いのを”弛”という」
”卒”とは兵卒のこと。”吏”とは小さな部隊の指揮官。部隊の幹部とか将校という意味。
一つの部隊で、下の者ばかりが強くても、指揮をとる将校たちが無能だと、その部隊は統率がとれず、弦のゆるんだ弓のようで、部隊の気分がたるんでしまい、役にたたない。
最も早く『孫子』に注をつけた魏の曹操は、”吏統ぶるに能わず、故に弛緩す”といっている。
5月29日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
無能な上司をもったら統率がとれない。
たしかにそうだと思います。
幹部は勉強しないといけませんね。
任命責任もとわれそうです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
甲を巻きて趨(はし)り、日夜処(お)らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争えば、(軍争) 巻甲而趨、日夜不処、倍道兼行、百里而争利、(則擒三將軍,勁者先,疲者後,其法十一而至。) 「たとえば、重い鎧…
急に暴にして而る後に其の衆を畏るるは、不精の至(いた)りなり。 先暴而後畏其衆者、不精之至也。 「最初はどなり散らしたりして手荒く部下を使い、あとで離反を恐れてご機嫌をとったりするのは、上の者が下の者…
兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍) 兵非益多也。惟無武進。(足以併力料敵、取人而已。) 「兵士の数が多ければよいというものではない。むやみやたらに進撃する…
以て往(ゆ)くべく、以て返り難きを挂と曰う。挂形は、敵に備え無ければ出でてこれに勝つ。 可以往。難以返曰挂。挂形者、敵無備出而勝之。(敵若有備出而不勝、難以返不利。) 「行くことはできるが、引き返すこ…
戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形) 戦道必勝、主曰無戦、必勝可也。 「必ず勝つという見通しが立てば、たとえ主君が戦うなといっても、戦ってよい」これも前日の文章をふまえ…