博・詳・約|5月29日のことです。
Release: 2018/05/29 Update: 2018/05/29
博・詳・約
博ろく学びて詳らかに之れを説くは、将に以て反って約を説かんとするなり。(離婁下十五章)
ひろくまなびてつまびらかにこれをとくは、まさにもってかえってやくをとかんとするなり。(りろうしもじゅうごしょう)
【訳】
博く学んで事細かに説明するのは、(己の博識をひけらかすためではなく)反対に、その本源に立ち返って、要旨をはっきりと説明して、分からせたいためである。
孟子一日一言、5月29日のことです。
一番の学びは何かと考えるとたくさんの人に伝えようと思うことだと感じます。
伝えようと思うとおのずと学ぶことができていくしより博く学びますね。
本(もと)をしっかりと再認識することが大切です。
会社でいえば創業の精神を今一度思うことかもしれません。
日々の仕事(実践)から学び、みんなに伝えていくことも大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天爵を修めて、人爵之れに従ふ① 天爵なるものあり、人爵なるものあり。仁義忠信、善を楽しみて倦まず、此れ天爵なり。公卿大夫、此れ人爵なり。(告子上十六章) てんしゃくなるものあり、じんしゃくなるものあり…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心② 凡そ我れに四端ある者は、皆拡めて之れを充たすことを知る。火の始めて燃え、泉の始めて達するが若し、苟も能く之れを充たさば、以て四海を保んずるに足り、苟も之れを充たさざれば、…
教ふるに人倫を以て 人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友…
天は言はず 天は言はず、行と事とを以て之れを示すのみ。(万章上五章) てんはものいわず、ぎょうとこととをもってこれをしめすのみ。(ばんしょうかみごしょう) 【訳】 天は何もものをいわない。ただ、人の行…
与ふるを得ず 子噲、人に燕を与ふるを得ず。子之、燕を子噲に受くるを得ず。(公孫丑下八章) しかい、ひとにえんをあたうるをえず。しし、えんをしかいにうくるをえず。(こうそんんちゅうだいはっしょう) 【訳…