和のもとは愛|11月1日
Release: 2019/11/01 Update: 2019/11/01
和のもとは愛
自然は調和の姿である。宇宙は大和の相である。春の華、夏の栄え、秋の実、冬の充実、一つとして和の姿でないものはない。
愛和は本と末、原因と結果の関係が愛によって和を得た相。和のもとは愛である。そしてこの愛和は、すべての幸福のもとである。親子夫婦のたてよこ十字の相和は家庭幸福のもとであり、親子、長幼の縦の敬慈、すべての人の横の愛和、協力が、社会一切の幸福を生み出す。
愛は万物を生み育て、和は万事を結実成就させる。
11月1日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
愛、思いやりが一番大切なことなんでしょうね。
そういうことを人は理解しているはずなのに。
教育のシステムが悪いというよりも社会全体の構造が少し個人主義になっていってるんでしょうね。
文明の進化はとても大事なところですがそういう問題も持ち上がってくる。
しかし、思うのは心は今も昔も変わらない。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
今日は最良の一日 今日はまたとめぐって来ない。 昨日は過ぎ去った今日であり、明日は近づく今日である。 今日の外に人生はない。人の一生は、今日の連続である。 昨日を悔い、明日を憂える人がある。これは、今…
大きい動きにのる 人生は一つのリズムに乗って生活している。 大きい動きに、のることである。そのときそのとき、天候気候・自然・人事・心の動きのただそのままに、すべての現象に泰然として乗り、自若として居る…
仕事が面白い 遠路を歩んで疲れそうになると、歌を歌う。田植えの時でも、「今日はこれだけは」と必死になる時、田植え歌を始める。すると、急に能率があがり疲労も少ない。 それは仕事が面白くなるからである。す…
金のひも 敬と愛とは、人を結びつける金のひもであります。 この美しい情が、まず一日の心の交流の始めとして交わされるのが、朝のあいさつであります。結びおさめされるのが、夜のあいさつであります。 そう自覚…
清愛 私は、実は修学のため遠く遊んで、母の死にあっていない。 ことあって独居沈思の永い閑居を得たとき、これまで父母に対して重ねた不孝、自ずからにして胸つぶれ、涙さん然として止めがたい。ただ壁に向かって…