夫(そ)れ将は国の輔(ほ)なり。輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙(げき)あれば則ち国必ず弱し。(謀攻)|1月29日
Release: 2020/01/29 Update: 2020/01/30
夫(そ)れ将は国の輔(ほ)なり。輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙(げき)あれば則ち国必ず弱し。(謀攻)
夫将者國之輔也、輔周則國必強、輔隙則國必弱。
「そもそも将軍というものは、君主を輔佐する重要な存在である。君主と輔佐役の将軍との関係がピタリと密接に結ばれていれば、国は必ず強大になっていく。逆に、両者の関係にスキマがあり、密接さを欠く場合には、国は必ず弱体化するものだ」
輔とはもともと車の添え木のこと。添え木が車輪にぴったりと密着している車は強い。ここでは、君主の輔佐役のこと。君主と将軍の関係の善し悪しで、国家の強弱は左右される。
1月29日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
君主を輔佐する将軍。
任命責任は重大ですね。
国の存亡を左右します。
相性がいいというだけでは駄目でしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍) 兵非益多也。惟無武進。(足以併力料敵、取人而已。) 「兵士の数が多ければよいというものではない。むやみやたらに進撃する…
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。(始計) 天者陰陽寒暑時制也。地者遠近険易広狭死生也。(将者智信仁勇厳也。法者曲制官道主用也。凡此五者将莫不聞。知之者勝、不知者不勝。…
衆(しゅう)樹(じゅ)の動くは、来たるなり。衆草の障り多きは、疑わしむるなり。(行軍) 衆樹動者、来也。衆草多障者、疑也。 「木々がゆれ動いているのは、敵がやって来る証拠である。草むらに仕掛けがあるの…
善く攻むる者は、敵其の守る所を知らず。善く守る者は、敵其の攻むる所を知らず。(虚実) 故善攻者,敵不知其所守;善守者,敵不知其所攻。(微乎微乎、至於無形、神乎神乎、至於無声、故能為敵之司命。) 「攻撃…