子、長者を絶つか|3月5日のことです。
Release: 2019/03/05 Update: 2019/03/05
子、長者を絶つか
子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章)
し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう)
【訳】
あなたの方からこの年寄り(孟子)と縁を絶たれるのか、それとも年寄りの方から縁を絶つのか。
〇松陰は、「世間一般の人を見るのは形式である。君子は心を重視する」と記している。
孟子一日一言、3月5日、今日の言葉です。
心を重視する。
人間関係を作るのは簡単なことではありませんね。
形からでもなんでも自分が納得できればそれでいいとも言えます。
相手の心を引きだす傾聴能力も大事かもしれませんね。
それがコーチングというでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
悪習がなおった 老父が、飲酒の悪習があって困る。年は七十に近い。子夫婦も孫たちも飲酒を止めさせようとする。しかし祖父のくせは衰えるふうがない。 或る時、決心した。「老父に今さらこの風習を変えさせようと…
斥沢(せきたく)を絶(わた)れば、惟亟(すみやか)やかに去りて留まること無かれ。若し軍を斥沢の中に交うれば、(行軍) 絶斥沢、惟亟去無留。若交軍於斥澤之中、(必依水草、而背衆樹、此處斥沢之軍也。) 「…
将吾が計を聴きてこれを用(もち)うれば必ず勝たん。これに留まらん。(始計) 将聴吾計用之必勝。留之。(将不聴吾計用之必敗。去之。) 「将軍がもしわたしの計りごとを聞き入れて用いれば必ず勝つでしょう。そ…
書は精神の表徴 書道における姿勢は、単に字を書くときの身体の恰好だけでなく、文字となって表れるその人の精神の表徴であり、文字にあらわれる至誠の源泉であり、美的情操の凝りみちて、まさに発動しようとする充…
性は生命力 生命の断絶は、貧乏からくるのでも、食糧からくるのでも、病弱からくるものでもない。まさしく「性のみだれ」からくる。 性のみだれは、天、人ともに許さぬ人類の敵である。 性の神聖を保つこと、これ…