希望は心の太陽|7月6日のことです。
Release: 2018/07/06 Update: 2018/07/06
希望は心の太陽
夜が明けたから、日が出るのではない。日が出たから夜が明けて、万物が眠りからさめて、生々と活動をはじめるのである。
夜になっても、太陽はなくなったのではない。地球はいつも太陽の光明の中につつまれている。ただその半分だけは、しずかに休ませているのである。
希望は心の太陽である。つごうがよいから希望をもつのではない。一生に二度と出くわすことの出来ぬ仕事だから希望をもつのである。天から与えられた命、親からいただいた体だから、その前途にもえるような希望をもつのである。
7月6日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
太陽はいつも地球を照らしている。
たしかにそうです。
希望は心の太陽。希望というのは夢や志ともいえるものです。
やはり、すべてのことに目標設定が必要なんだなぁと思います。
しかし、失敗して学び失敗して学びという繰り返しなんですね。
今の一時間、今のこの瞬間にも感じるものがないといけませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
苦難は人生の赤信号 これで不幸だ、災難だと恐れきらっていた人生の苦難は、実は「自然なレールからはずれたぞ、それでは不幸になるぞ」と注意してくれる赤信号であり、ほんとうの幸福の道にたちかえらせるためのむ…
よきお客ぶり 「引き上げぶり」、これは出発にもまして大切なことである。 演説などが、最初の第一声が大切である以上、最後のむすびが肝要である。 噺家などは、出てくる第一声はたいして苦労しない。しかし最後…
今日はまたとめぐって来ない。 昨日は過ぎ去った今日であり、明日は近づく今日である。 今日の外に人生はない。人の一生は、今日の続きである。 昨日を悔い、明日を憂える人がある。 これは、今日の影法師にびく…
古来、官史・教育家、その他いわゆる俸給者は、多くの物質をもつと、だらだらするのである。それは、物質のかかわりない生活をすべき天職にあるからである。 官史や学校の先生や警察官なんぞが、富商のように豪華な…
心を空にする 何も心に止めぬ、残さぬ、ためぬ。いつも心を空にしている。 思ったらする、気づいたら動かす。 その時その場、いつも自然に、命一ぱいに、豊かに生きている。 不安もなく、不足もなく、朗らかに、…