引き上げぶり|7月3日のことです。
Release: 2018/07/03 Update: 2018/07/03
引き上げぶり
仕事の場合、時間がきたら、さっさと引き上げる。それは最もよいことである。
すべての仕事を、始末をつけ後片付けをして、道具、機械、物、そうした私の一日の仕事を助けてくれ、そうさしてくれた、すべてのものに感謝のあいさつをし、目礼して引き上げる。
一世の名匠、技術人たちは、その用具に対して、機械に向かって、そのはじめ、心をこめてこれをおがみ、これをいただき、またその終わりには、これをいただき、なでさすり、これをおがんで、「ありがとう」とまごころを尽くす。
7月3日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
物といってもやはり大事に扱うことは大事ですね。
イメージでは包丁や機械類をおもいがちですがどんなものでも大事に扱う方がいいですね。
現在であれば一番はスマホや携帯でしょうか。
肌身離さず持ち自分の分身のような道具です。
大事に扱う気持ちをだれもが持っていると思います。
そんな風に思える製品やサービスを考えたいです。
拝むほどに愛着を持つ。
ものも大事扱えば命がふきこまれる。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
物を喜ばす 物を喜ばすとは、その物を生かすことであり、その人が使えばいよいよ品がよくなる場合、物を困らすとは、これをいじめる、悪くすることである。 その人が一度使うと、ノコギリは切れなくなり、カンナは…
農は国の本 我が国で「農は国の本」だと言ったのは、百姓が食物を作り出すからというだけでなく、百姓が真の働きをする純情の人を作るからである。 自然は大まかのようだが、これに立ち返ったとき、小知恵やトリッ…
私の職場 今日一日の私の個性をことごとく、人類の幸福のため世界文化のため有らんかぎりに燃やしたてるのはその職場のほかにないと思うと、おのずからえりを正す気持ちになる。進み勇んで、さっと入って行く、私の…
物をはぐくみ育ててゆく根本の心は、愛です。愛とは、十分に慈光を与えて、温めてやり、見守って、自然の成長を待つことです。 それから、愛する心はどうして出てくるか。その第一番目の門は、これを見るということ…
わが命はどこにあるのか、わからぬ。が、もの思えばそこに生命があり、体を動かせばそこに生命が動く。 酒色におぼれてうつつをぬかせば、己はすでにそうした生命であり、ハンマーをとりクワをふるって職場に立てば…